お好きな方も多いチョコレート。市販品で気になるのは、大量の砂糖や油に関してだと思います。このチョコバーは、砂糖を含まず良質な油で作れる安心レシピです。お鍋1つだけで出来るので是非試してみて下さい♪
<材料>
・ココナッツオイル(100~150g) ・無糖ココアパウダー(50g)
・レーズン(100g) ※量はお好みで増減して下さい。
<作り方>
① ココナッツオイルとココアパウダーを鍋に入れ、火にかけながら
溶かす。
② ①が冷めたら、冷蔵庫に入れて冷やす。
③ 鍋のふちが少し固まったところでレーズンを入れる。
④ 再度冷蔵庫に入れて完全に固まったら出来上がり!お好みの大きさ
に切って召し上がって下さい。
食べる直前まで冷蔵庫で保管しましょう。
【ココナッツオイルの効能】ココナッツオイルに含まれるラウリン酸、カ
プリル酸、カプリン酸には抗菌・抗微生物作用があります。また中鎖脂
肪酸は体内でエネルギーに変換されやすく、効率良くカロリー補給がで
きる油です。
【アレンジレシピ】レーズン以外にもバナナやナッツ類、カカオニブなど
を入れても美味しいです。
2022.03.21更新
ココナッツオイルチョコバー
2022.03.07更新
免疫アップ!海鮮ばくだんを作ろう
具材を細かく刻み、全部まぜて海苔に巻いて食べます。お刺身はまぐろでもサーモンでもイカでも何でもOK。何種類入れても美味しいです。ご飯の上にかけてどんぶりにしても美味しいです。
<材料>
・お刺身(お好みでOK) ・山芋または長芋(50g)
・納豆(1パック) ・おくら(4本位) ・たくあん(適量)
・みょうが、大葉、ねぎ(適量)
・醤油、わさび(適量) ・卵(1個)
<作り方>
① お刺身、たくあんは細かく刻む。
② おくらは軽く茹でて細かく刻む。
③ 長芋はすりおろす。
④ ①②③と納豆をお皿に盛って、みょうが、大葉、ねぎを散らす。
⑤ 中央に卵黄を乗せて出来上がり。食べる時に混ぜ合せて、醤油とわさ
びで味付けして下さい。海苔に巻いて食べましょう。
※ご飯と一緒に巻いて手巻きずしにしても美味しいです♪
2022.02.21更新
ヘルシー♪美味しい♪栄養満点★ピカタ★
鶏のムネ肉はタンパク質も豊富でヘルシーですが、パサパサして困ったことはありませんか?そんなお悩みを解消するメニューです。簡単に出来てジューシー♪しかも栄養価も高く、おかずとしても食べ応え満点です。タンパク質、ビタミンⅭ、鉄分、GABAが一度に摂れちゃいます。冷めても美味しいので、お弁当にもお勧めです!
【鶏ムネ肉のピカタ♡トマトソース添え】
<材料>
鶏ムネ肉 200g
卵 1個
オリーブオイル 大1
パセリ 1本
トマト 1個
ニンニク 1片
塩・コショウ 適量
<作り方>
1. フライパンにオリーブオイル、刻んだニンニクを入れて弱火で加熱。
2. 香りが出たら刻んだトマトを入れて加熱し、塩コショウで味付ける。
3. 汁気が無くなったら、お皿に取り出しておく。
4. 鶏ムネ肉を削ぎ切り(斜めにスライス)し、塩・胡椒で下味をつける。
5. ボールに卵、刻んだパセリを入れて、良く混ぜる。
6. フライパンにオリーブオイルを入れ、2の鶏肉を3の卵にタップリ絡ませて弱火で両面を焼く。
7. 6に3のソースを掛けて完成です!
ワンポイント
玉子焼きのようなイメージで、弱火~中火で少し焼き目を付けると良いでしょう。加熱し過ぎないようにすると、ふんわりと、柔らかなピカタに仕上がります。トマトソースに、キノコやニンジン、玉ねぎなど野菜を入れても美味しいです。お肉は薄味、ソースはしっかり味付けましょう。
2022.02.07更新
山芋とコーンのお焼き
山芋は、血糖値の急上昇を抑える他、体内の粘膜の損傷を防ぎ、胃潰瘍や胃炎、感染症やアレルギー疾患などの予防・改善につながるといわれています。また活性酸素を除去する酸化還元酵素カタラーゼ、血中の脂質の酸化を防ぐサポニン、カリウムやポリフェノールなどの成分を多く含み、滋養強壮効果が高い食材です。「とろろ」が一般的ですが、お焼きにしても美味です。
<材料>
・山芋または長芋(200g) ・コーン缶(大3)
・オリーブ油(大1) ・片栗粉、塩、胡椒(適宜)
<作り方>
① すりおろした山芋にコーンを入れる。
② ①に塩、胡椒で軽く味付けをして、粘りが弱いようであれば片栗粉を適量入れる。
③ フライパンを熱し、オリーブ油を回し入れて、②をスプーンですくって焼く。
④ 両面焼いて出来上がり。
※コーン以外にも玉ねぎやにんじんをゆでた物など、色々な野菜で試し
てみて下さい。チーズやツナを入れても♪好みで酢醤油や味噌などを
つけて食べましょう。
2022.01.24更新
美容と健康に!干しぶどう酢
干しぶどう酢に浸けることで、様々な効果効能がある干しぶどう酢。巷では血圧が下がる、美容に良い、デトックス、痩せるなどの他に、便秘や貧血、夜間頻尿、かすみ目、ドライアイ対策にもなると言われています。とにかく簡単なので「食べるサプリ」として是非常備してみませんか。
<材料>
・干しぶどう(100g) ・リンゴ酢(50cc) ・はちみつ(大1)
<作り方>
① リンゴ酢とはちみつをよく混ぜる。
② 密閉容器に干しぶどうと①を入れてよく混ぜる。
③ 2日程常温で保管する(時々ゆすりましょう)。
④ 干しぶどうが殆ど酢を吸っていれば出来上がり。
冷蔵庫に入れて保管しましょう。
※冷蔵庫保管で1カ月程度を目安に食べ切りましょう。
※1日10粒を目安に、そのまま召し上がって下さい。ヨーグルトや
サラダ、マリネなどに入れてもgood!
2021.12.05更新
ほくほく甘い♪にんにくの丸ごと蒸し
免疫力アップといったら「にんにく」を思い浮かべませんか? にんにくには様々な薬理作用があることが知られていますが、にんにくに含まれる「アリシン」という物質は、疲労を回復し、精力増進効果があります。また強力な殺菌力により、ウイルスの活動を弱める働きがあります。にんにくは料理では香味料として使うことが多いものですが、感染症が気になるこの時期は、1個丸ごと食卓へどうぞ。
<材料>
・にんにく(丸ごと2個)
・塩、こしょう、オリーブ油(適宜)
<作り方>
① にんにくの丸ごとを横から2つに切る。
② ①を耐熱皿にのせてラップをかけ、電子レンジ(500W)で3分程度加熱する(にんにくは触って柔らかくなったらOK。硬い場合には20秒程度追加加熱しましょう)。
③ オリーブ油と塩、こしょうをかけて出来上がり。
※電子レンジを使うと、にんにくの皮がむきやすくなります。
もちろん蒸し器で蒸してもOKです。
2021.11.21更新
豚ヒレ肉の梅肉ソース
豚肉には牛肉の10倍ものビタミンB1が含まれ神経の働きや糖質の代謝に関係している為、疲労回復やイライラの軽減に役立ちます。また、梅干しにはクエン酸が多く炭水化物の代謝を促し、疲労回復に有効です。梅干しの塩分を利用し、減塩に繋がるほかニンニクパワーをプラスして、食欲の無い時や疲れた身体の疲労回復にピッタリです。サッパリとした後味で、お年寄りから子供まで、元気な心と身体作りにお勧めです。
< 材料 > 2人分
・ 豚ヒレ肉(400g)★ロースやモモでもOK
・ 梅干し(1個)
・ 醤油、みりん、酒(各大1)
・ 塩、胡椒(少々)
・ にんにく(1/2片)
・ オリーブオイル(大1)
・ 青バナナ粉(大1)
※米粉や大豆粉、片栗粉でも代用できます)
< 作り方 >
① 豚肉を好みの厚さに切り、下味に軽く塩・胡椒を振る。
② ビニール袋に豚肉と青バナナ粉を入れて口を閉じ軽く振る。
③ フライパンにオリーブ油を入れて熱し、豚ヒレ肉を両面焼く。弱火でゆっくり焼くとお肉が固くなりません。
④ 豚肉はお皿に出し、フライパンに潰した梅干しと、醤油・酒・みりん、擦り下ろしたニンニクを加えて加熱する。水分が抜けてトロミが出たら火を止めます。
⑤ お肉に梅肉ソースをかければ完成です。
★白身魚や鶏肉のソースにもよく合います♪刻んだ大葉やゴマを添えても美味しく作れます!
青バナナ粉は食物繊維が豊富で、低GI値により血糖値の上昇を抑える他、脂肪燃焼効果、善玉コレステロールを増やし、腸内環境を整える効果も期待出来ます。小麦粉の代用品として使いやすい為、おすすめです。
2021.11.07更新
たまねぎ味噌のもとで最強の味噌汁を♪
腸の名医、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が考案したスペシャル味噌は、だしを使わなくても美味しく味噌汁が作れます。
この「味噌汁のもと」を冷凍庫にてストックしておくと重宝しますので是非お試し下さい。
<材料>
・たまねぎ(中1個…150g位)
・赤味噌(80g)
・白味噌(80g)
・りんご酢(大1)
<作り方>
① たまねぎをすりおろす。
② ①に赤味噌・白味噌・リンゴ酢を加えて混ぜ合わせる。
③ 製氷皿に入れて冷凍庫で2~3時間凍らせたら出来上がり。2週間程度の保存が可能。
【スペシャル味噌の健康効果】
赤味噌はメラノイジンと呼ばれる抗酸化作用が豊富です。
また白味噌はストレスを軽減してくれるGABAが多く含まれています。
更に玉ねぎは腸内環境を整えるオリゴ糖を含み、リンゴ酢には腸内の善玉菌のエサとなるグルコン酸が含まれています。
TV番組では、この味噌で作った味噌汁を一週間毎日1杯飲み続けることで活性酸素の量が4.6ngから0.4ngにまで減ったことが放送されました。
【使い方】製氷皿一個分をカップに入れてお湯を注いで召し上がれ。
※具材を色々と変えて、薬効効果のあるお味噌汁を頂きましょう♪
<疲労回復に>ベーコンとニラの味噌汁
ベーコンのビタミンB1は疲労回復効果、ニラのアリシンにはビタミンB1の吸収を高める効果があります。
<活性酸素抑制に>ねぎだく納豆味噌汁
<シミ・シワ対策に>アボカドとパプリカの味噌汁
<腸内環境改善に>めかぶと大根の味噌汁
<癌の予防に>丸ごとトマトの味噌汁(仕上げにオリーブ油を少々)
<脳の活性化に>まぐろの味噌汁
<高血圧予防に>えびとアスパラガスの味噌汁
2021.10.24更新
鉄分補給に...簡単おしゃれなスキレット
スキレットって何?スキレットとは、厚みのある鋳鉄製のフライパンのことを指します。
ずっしりと重みがありますが、じっくりと熱が均一に加わるため、美味しくなります。
更に使うことで、自然に鉄の補完にも繋がり、鉄不足の方にもおススメです。
見た目が可愛いので、そのまま食卓に並べても、おしゃれですよ。
色々な料理にも活用出来て、簡単に作れます。
値段も500円~と手頃で小さいものや蓋が付いているものなど、サイズや形も様々あります。
人数や用途に合わせて、使い分けましょう。
【野菜とシーフードのオイル蒸し】蓋付き19cmスキレット使用 2人分
<材料>
・シーフードミックス 適量
・カボチャ 1/4個
・オリーブオイル 大1・1/2
・ブロッコリー 1/2個
・カブ 1個
・ニンニク 1片
・塩・コショウ 少々
<作り方>
① スキレットにニンニク、オリーブオイル大1を入れ弱火で加熱。
② カットした野菜とシーフードミックスを1に入れ蓋をして弱火で3分。
③ 野菜に火が通ったらオリーブオイル大1/2、塩コショウをふって完成。
★野菜は、ジャガイモやニンジン、インゲン、パプリカなど何でもOK!
残った野菜を彩りよく組み合わせれば、見た目も良く美味しくなります。
その他、オムレツやグラタンにも最適!また少量の炒め物を作る時にも大活躍します。
オーブンにも入れられ、とっても便利。
使用後は加熱した後にしっかりオイルを塗って保管しましょう。
2021.10.10更新
フライパンで作るセロリのパンケーキ
セロリの葉っぱを使ったパンケーキです。
茎は料理に、葉っぱはデザートにどうぞ♪
小さなお子様でも食べやすい野菜のケーキです。他の野菜に変えてアレンジもできます。
大豆粉とおからを使うことで、蛋白質が摂れて栄養も豊富で成長期のお子様の捕食としても活躍できます。
米粉でもアレンジできますが、低血糖症が気になる方には大豆粉をお勧めします☆
☆セロリは栄養価が高く、特に葉の方がビタミン・ミネラルが豊富です。
<材料>
・ セロリの葉(50g)
・ 大豆粉(100g)
・ おからパウダー(25g)
・ てんさい糖(80g)
・ 卵(2個)
・ 重層(小1)
・ 豆乳(20ml)
<作り方>
① フライパンにクッキングシートを敷く。
② セロリの葉っぱを洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取り、フードプロセッサーにかける。
③ 残りの材料をまとめてフードプロセッサーに入れる。
④ クッキングシートを敷いたフライパンに流し込み、中火から弱火で蓋をして約15~20分焼く。焼き加減は竹串を入れて生地がつかなくなればOKです。焦げやすいので火加減に注意して下さい。
【アレンジレシピ】
◎セロリをほうれん草や小松菜などにしてみてもお勧めです。
◎パウンドケーキの型に入れて焼いてもOK!
◎ナッツ類やドライフルーツを入れると、満足感があります。
ARTICLE
- スタミナチャージ!にら玉豆腐丼
- ひじきとカッテージチーズのサラダ
- ワンタッチ 簡単♥煮豚
- 米粉で♪台湾カステラ
- 大葉のジェノベーゼソース
- 米粉のやわらかせんべい
- きな粉クッキー
- おからで簡単もちもちパン☆彡
- 酢大豆でアンチエイジング
- スッキリ爽やか★フレーバーウォーター★
- 肉巻きおにぎり
- 伊予柑マーマレードケーキ
- 伊予柑マーマレードジャム
- 余り物でおしゃれなトマトカップグラタン
- 豚肉の豆腐巻
- フライパンでりんごケーキ
- トマトときくらげの卵炒め
- 豆腐のひっつみ汁
- カブとホタテのカルパッチョ
- クレンズパンを焼こう
- トマトと卵の炒め物
- バナナを長持ちさせる方法
- サバの梅味噌さっぱり煮
- 梅みそを作ろう
- 酢卵でアンチエイジングと生活習慣病の予防
- グルテンフリーのパンケーキ
- カリッとおやつに...ポリポリ納豆
- ちょい足しで栄養アップ!お味噌汁にプラスα
- 新玉ねぎの真っ白ドレッシング
- 大根のつまを利用!大根もち
- ココナッツオイルチョコバー
- 免疫アップ!海鮮ばくだんを作ろう
- ヘルシー♪美味しい♪栄養満点★ピカタ★
- 山芋とコーンのお焼き
- 美容と健康に!干しぶどう酢
- ほくほく甘い♪にんにくの丸ごと蒸し
- 豚ヒレ肉の梅肉ソース
- たまねぎ味噌のもとで最強の味噌汁を♪
- 鉄分補給に...簡単おしゃれなスキレット
- フライパンで作るセロリのパンケーキ
- れんこん餅に続け!栄養満点カボチャ餅
- ザワークラウトで乳酸菌補強!
- 鉄分補給にお勧め♪カツオでカンタン常備食
- グルテンフリー お好み焼き
- ヘルシー豆腐ハンバーグ
- ほくほくジャガイモを香ばしく焼いておやきに♪
- トマトときくらげの卵炒め
- 食べる順番知っていますか?
- グルテンフリーで山芋のお好み焼き
- ヘルシー♪美味しい♪栄養満点★ピカタ★
- 納豆でドレッシングを作ろう!
- 免疫アップ!長芋と納豆のお焼き
- 万能調味料「トマト味噌」を作ろう
- じゃがいものガレット
- 自家製干し芋の作り方
- 野菜のトマト煮!カポナータ
- ファイトケミカルスープでデトックス
- 鳥ムネ肉の甘辛みぞれ煮
- 簡単!豆腐と山芋のグラタン
- 香味野菜を摂り入れよう!春菊と油揚げの煮びたし
- 尿酸値高めの方に...わかめしゃぶしゃぶ鍋♪
- ヘルシー❤なんちゃって「わらび餅」
- とっても簡単!即席みそ汁、みそ丸レシピ♪
- 野菜だけじゃない♪ ぬか床 活用術
- 色々な味で焼き魚を楽しもう!
- ヨーグルトぬか漬け♪
- 酢大豆でアンチエイジング
- おからで簡単もちもちパン
- 米粉のやわらかせんべい
- 食べる順番知っていますか?
- 上新粉(米粉)でマーラーカオ(中華風蒸しパン)
- シュガーナッツ☆
- 天日干しのパワーを食卓に♪④高野豆腐の活用術
- 天日干しのパワーを食卓に♪③ひじきの活用術
- 天日干しのパワーを食卓に♪①切干大根の活用術
- 梅ごぼうでデトックス★
- きな粉クッキー
- にんじんを食べよう♪
- ごぼうと里芋の煮物
- もちもち蓮根もち
- 南瓜を食べよう!
- 白菜とキノコの蒸し料理
- 味噌蒸しパン
- グルテンフリー♪蒸しパン
- ☆ジンジャーシロップ☆
- アボカドとバナナのココアムース
- 冷たい豆乳スープで夏を乗り切ろう
- ヘルシーで万能♪豆腐クリーム
- 天日干しのパワーを食卓に♪②干し椎茸の活用術
- ♪パンプキンシフォンケーキ♪
- 里芋を食べよう
- 鮭とアスパラのキッシュ
- 美味しい~自家製オイルサーディン
- 炊飯器活用術♪
- 煮干しでかんたん南蛮漬
- 豆乳ヨーグルトを作ろう!
- 豆乳茶碗蒸し
- お鍋一つで♪そば湯も丸ごときのこそば
- スープジャーで健康ランチ♪
- かつお節の活用術♪
- 味噌をもっと使おう
- とろーり豆乳かぼちゃプリン♪
- 朝粥のススメ♪
- グルテンフリー♪そば粉と米粉ホットケーキ
- 野菜を冷凍保存してエコ生活
- 簡単♡手作り♪さつまいもチップス
- キノコの塩漬け(保存食)
- 手軽に栄養補給!玄米フレーク
- 天日干しのパワーを食卓に♪ひじきの活用術
- 豚ヒレ肉の味噌焼き
- 食欲の無い夏におススメ!山形のだし
- 食欲不振・夏バテ予防に ニンニク醤油漬け
- 疲れた身体に!豚ヒレ肉の梅肉ソースで元気モリモリ♪
- 食中毒・夏バテ予防に!~簡単、大葉ペースト~
- アボカドを食べよう♪アボカドアレンジレシピ
- うなぎの美味しいアレンジ♪柳川
- 沖縄料理♪にんじんシリシリ
- 豚ヒレ肉の味噌焼き
- 簡単♪アクアパッツア
- とっても簡単!安全で無添加な鶏ハム
- お酢を使って毎日イキイキ♪
- パセリとタコのサラダ
- 自家製ふりかけで栄養満点
- 超簡単♪感動的な美味しさの手作り「ツナ」
- グルテン・カゼインフリーグラタン♪
- 【もちもち蓮根もち】
- 足裏の反射区を刺激しましょう
- お手玉をするとうつ・パニック障害が治る
- 健脳トレーニング
- 体を温める手作りドリンク
- ホットバナナで風邪予防
- 【里芋のヘルシーデザート】
- 焼き梅干し健康法♪
- とっても簡単!即席みそ汁みそ丸レシピ♪
- 理想的な食事バランスは 植物食85%:動物食15%
- 万能アーモンドたれでアンチエイジング
- 生姜で作る常備菜
- 米麹で万能調味料を作ろう
- 豆乳を利用しましょう
- 手作り 濃縮麺つゆ・ポン酢
- グリーンスムージーってご存知ですか?
- 簡単手作り❤ジェラート&シャーベット
- 手作り野菜ドレッシング
- 夏野菜のコロコロサラダ
- ほうれん草カレーで記憶回復
- 野菜で作るヘルシー♪キーマカレー♪
- 鉄分補給にお勧めレシピ
- お節 ④~紅白なます~
- お節③~黒豆煮~
- お節 ②~栗きんとん~
- お節 ①~田作り~
- 七草粥レシピ
- 大根活用術!自家製たくあん
- 箸置きダイエットで食べ過ぎ防止!
- 豆腐と納豆でクリームチーズ!?
- 手作り豆腐マヨネーズ
- 鮭の酢漬け(常備食)
- ご家庭で!発芽玄米の作り方
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年09月 (2)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (2)
- 2023年05月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (2)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (2)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (2)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (2)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年07月 (2)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (2)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (3)
- 2019年03月 (2)
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年09月 (6)
- 2017年06月 (1)
- 2016年12月 (6)
- 2015年04月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)