ナチュラルレシピ

2025.08.15更新

お酢の効果は殺菌・防腐作用の他に、疲労回復、脂肪燃焼、むくみ解消、消化促進、内臓脂肪の減少、血圧降下、血糖値安定など…とても身体に効く調味料です。これから暑くなる季節、毎日摂取してイキイキした生活を過ごしましょう♪

【飲むヨーグルト風!ドリンク】
<材料>・りんご酢(大1~2)・豆乳(200cc)
<作り方>コップに豆乳を入れて酢を少しづつ入れながら混ぜれば出来上がり。
※飲みにくい方は、りんご果汁やオリゴ糖、ジャムなどを入れて♪りんご酢はお好みで量を調節して下さい。

【酢漬け】そのままでもサラダに入れても美味しい!
<材料>・にんじん、きゅうり、セロリ等 ・リンゴ酢(100cc) ・オリゴ糖(大1) ・天然塩(小1) ・ローリエ(1枚)
<作り方> 1. 野菜は1㎝程度のざく切りにする。
      2. リンゴ酢に調味料を入れて混ぜ、1の野菜とローリエの葉を入れて冷蔵庫へ。1~2日置くとさっぱり美味しいピクルスになります。
※湯むきしたミニトマト、じゃが芋や、かぼちゃを焼いて漬けてもOK!

ピクルス

 

※クリニックニュースVol.18掲載

ナチュラルクリニック代々木

 

2025.07.15更新

最近、話題のスープジャーを使ったメニューです。鍋も包丁も使わずに、簡単にできますので、ランチに是非どうぞ♪


【簡単味噌汁】これ一杯で栄養満点◎
<材料>・豆腐(1/4丁)・卵(1個)・乾燥ワカメ・水菜や葱・冷凍野菜もOK・味噌(大さじ1)・天然だし(適量)
<作り方>
1. スープジャーに味噌とだしを入れ少量の熱湯で軽く溶く。
2. 豆腐はスプーンで小さめにし、卵を割り入れる。
3. 野菜も全て入れて熱湯を注ぐ。すぐに蓋をして出来上がり!

【簡単中華スープ】生姜がきいててポカポカ♪
<材料>・ねぎ、にら、キノコ類、ほうれん草など適宜 ・卵1個 ・春雨、胡麻、おろし生姜、天然中華だし、塩、胡椒適宜
<作り方>
1. 野菜をカットしてスープジャーに入れて熱湯を注ぎ1分待ってから熱湯を捨てる。
2. 卵、春雨、生姜、中華だし、塩、胡椒を入れて熱湯を注ぐ。
3. 蓋をして出来上がり!

 スープジャー

ナチュラルクリニック代々木

 

2025.06.15更新

毎日ご飯を炊くためだけに使っている炊飯器。同時進行で一緒に温野菜を作って、エコおかずを一品作ってしまいませんか?


【作り方】

ご飯を炊く準備(米を洗って水を入れる)ができたら、お好きな野菜をアルミホイルで包んで上にのせ、スイッチON♪
ご飯が炊けた時に温野菜も出来上がり♪ご飯も普通に炊けています♪


<にんじん>

とても軟らかく甘くなります。そのまま召し上がってもいいですが、つぶしてポタージュにしても美味しいです。

<さつまいも>

ほくほく甘く出来上がります。ゆでたりふかしたりするよりもずっと甘い♪炊飯器調理、病みつきになります♪

<かぼちゃ>

1/4でも1/2でも洗って炊飯器に入れてしまいましょう♪皮もほくほく、丸ごと頂けます♪包丁で切る手間が省けます。

<じゃがいも>

一つづつ皮ごとアルミホイルで包んでセット。ポテトサラダに如何ですか?


  ※その他アイデア次第で色々な食材を同時調理しちゃいましょう。

炊飯器

 

 ナチュラルクリニック代々木

2025.03.15更新

グリーン(生の緑の葉野菜)とフルーツ、水をブレンダ―で混ぜ合せたもので、材料と作り方は驚くほどシンプルですが、毎日コップ一杯飲むだけで、よい変化が次々と起き始めます。栄養価が高く、消化しやすく、食物繊維が豊富で簡単に作れるグリーンスムージー。美味しく作るポイントは、無理してグリーンを入れすぎないこと。慣れてくると自ずとグリーンの量を増やしたくなります。是非毎日の習慣に取り入れてみましょう。


【ベーシックスムージー 1ℓ】
<材料> ・りんご(2個) ・みかん(4個) ・レモン(1/4個)  ・ほうれん草(1/2パック)  ・水(1カップ程度)
<POINT> スタンダードなスムージーです。レモンの種は取り除きましょう。

【キッズ・スムージー 1ℓ】
<材料> ・いちご(200g) ・バナナ(2本) ・青梗菜(1/4パック)  ・水(1カップ程度)
<POINT> 子供向けのスムージー。グリーンが苦手な子は少しずつ始めましょう。

 

スムージー

ナチュラルクリニック代々木

2025.02.15更新

千切りのようにスライサーで「すること」を沖縄の方言でシリシリ~と言います。にんじんシリシリは、簡単で美味しい沖縄のソウルフードです♪にんじんは栄養学的価値と言えば、ずば抜けたカロチンの含有量。カロチン類には生体内で発生する活性酸素を除去する働きがあります。1日1本のにんじんでシミやシワを予防。1日1.5本で花粉症やアトピー性皮膚炎など、アレルギー症状を起こしにくい体質に役立つことが判っています。

【用意するもの】4人分
・にんじん(3本)  ・卵(1~2個) ・ツナ缶(1缶) ・オリーブオイル、天然だし、塩、こしょう(適量)

【作り方】
1. シリシリ器(ピーラーでもスライサーでもOK)でにんじんをシリシリする。
2. フライパンにオリーブオイルを入れてにんじんを炒め始める。途中ツナを入れ、少し炒めたところで天然だし、塩、胡椒で味を調える。
3. 溶き卵を回し入れ、全体をとじたら出来上がり♪

にんじん

ナチュラルクリニック代々木

2023.12.23更新

魚は干物にすることでビタミンやミネラルはもちろん、タンパク質や脂質も生より2倍以上の栄養価になると言われています。干すことで余分な水分が抜け、塩を振ることで旨味が封じ込められて美味しくなります。干物は焼いてそのまま食べるのが主流ですが、飽きてしまいがち…。いつもの干物を炊き込みご飯にアレンジしてみませんか。

干物飯


<材料>

・魚の干物(あじ、ほっけ、さば、金目鯛などお好きな魚) 
・発芽玄米(2合)
・昆布(10㎝位) 
・酒、しょうゆ、みりん(各大1) 
・大葉やミョウガなど(適量)


<作り方>
① 干物をグリルで良く焼いて冷ます。
② 玄米は炊飯器に入れ分量の水と酒、しょうゆ、みりんを加えて昆布を入れて30分程度置く。
③ ①を②の昆布の上に置いて炊く。
④ 炊きあがったら、干物と昆布を取り出し、干物は身をほぐして骨を取る。
⑤ ほぐした身を炊飯器に戻して混ぜる。よそって千切りにした大葉やみょうがを乗せて出来上がり。

ナチュラルクリニック代々木

2023.12.09更新

寒い冬には、身体が温まるポタージュが飲みたいけどちょっと面倒という時に便利なペーストを作りましょう。
冷凍保存して使う分だけ解凍して使えます!

 

【小松菜のスープペースト】

<材料>
 
・小松菜(1束) 
・玉ねぎ(100g) 
・オリーブオイル(大1) 
・ジャガイモ(150g) 
・水(150㏄) 
・塩(小1) 
・ニンニク(1片)

<作り方>
1. みじん切りしたニンニクと切った野菜をオリーブオイルで炒める。
2. 1に水、塩を入れ、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。
3. 2をフードプロセッサーに入れて滑らかにする。
4. 粗熱が取れたらタッパーかジップロックに入れて保存する。

小松菜ポタージュ

 


 

 

【干しシイタケのスープペースト】

<材料> 
・水で戻した干し椎茸 60g 
・玉ねぎ 1/2個 
・戻し汁 150㏄
・オリーブオイル 大1 
・塩 小1 
・胡椒 少々 
・甘酒 大1

干シイタケ
<作り方>
1. 干し椎茸と玉ねぎは薄くスライスし、オリーブオイルで炒める。
2. 戻し汁と塩、胡椒、甘酒を入れて煮る。
3. 2をフードプロセッサーに入れて滑らかにする。
4. 粗熱が取れたらタッパーかジップロックに入れて保存する。
それぞれのスープの素を鍋に入れ、同量の豆乳を入れて混ぜると野菜のポタージュが出来ます。
お好みで、炊いたご飯を入れて煮ると、簡単リゾットに。


※その他、色々な常備菜を使って作ってみましょう。体調に合わせて野菜を組み合わせも楽しめます♪
好きな野菜を炒めて、潰して豆乳に混ぜるだけで完成です。

・小松菜‥(βカロテン、カルシウム、鉄分)貧血予防、粘膜強化
・干しシイタケ‥(ビタミンD、食物繊維)骨粗鬆症予防、免疫力アップ、便秘予防
・カボチャ‥(βカロテン、ビタミンC)抗酸化作用、風邪予防、
・トマト‥(βカロテン、リコピン)美肌、アンチエイジング、ダイエット

 

ナチュラルクリニック代々木

2023.11.25更新

野菜を丸ごとスープで仕立てた一品です。素材そのものを味わうのに最適♪だし以外にも味噌風味やシチュー風にしてどうぞ。

 

【たまねぎの丸ごとスープ】

<材料>
 2人分 
・たまねぎ(2個)
・天然だし(1包) 
・水(500cc)
・塩、胡椒(適宜) 
・バジルの葉

玉ねぎスープ
<作り方>
1. 玉ねぎはレンジで3分ほどチンして軟らかくする(時短です)。
2. 水を沸騰させて玉ねぎを丸ごと入れて、天然だしと塩で味付けをしてひと煮立ちしたら出来上がり。
3. 器に盛って胡椒とバジルを飾れば出来上がり。

 

 

【トマトの丸ごとスープ】冷やしても美味♪

<材料> 2人分 
・トマト(2個) 
・天然だし(1包) 
・水(500cc)
・塩、胡椒(適宜) 
・パセリ、粉チーズ

トマトスープ

<作り方>
1. 沸騰させたお湯にトマトを丸ごと入れて天然だしで3分ほど煮る。
2. 皮がはがれるので、取り除いて塩胡椒で味付けをする。
3.器に盛ってパセリと粉チーズをお好みでかけて出来上がり。

 

【ナスの丸ごとスープ】

<材料> 2人分 
・ナス(2本) 
・天然だし(1包) 
・水(500cc) 
・片栗粉、塩、胡椒(適宜) 
・イタリアンパセリ 
・オリーブオイル(大1)

ナススープ
<作り方>
1. ナスはガクを落としヘタをつけたまま4枚のスライスになるように包丁を入れる。ナスに塩とオリーブオイルを振り、レンジで約2分加熱する。
2. 沸騰させたお湯に天然だしを入れて、軽く片栗粉をまぶしたナスを入れる。器に盛ってパセリを添えて出来上がり。

※キャベツ(1/4)や人参の丸ごとスープも美味しいです♪

2023.11.11更新

イミダゾールジペプチドは、鶏肉を熱湯で30分煮出すことでスープに溶け出します。
鶏肉を食べるというよりは、スープを飲むことがポイントです。
また鶏肉も具材の一つとして食べれば、一品でタンパク質・ビタミン・ミネラル・ポリフェノール・食物繊維が摂れるバランスのよいお食事になります。

 

<材料>
・鶏むね肉(1枚) 
・昆布(10g)
・生姜(10g)
・にんにく(一かけ) 
・ネギ(1本) 
・水(1000ml) ・好みの野菜(適量) 
・塩、こしょう(適量)

ペプチドスープ

 

<作り方>
① 野菜以外の材料を全て鍋に入れ、水から煮込む。
② 沸騰したら弱火にして30分程更に煮込む。
③ お好みの野菜を入れて柔らかくなるまで煮込み、塩とコショウで味を調えて出来上がり。

2023.10.28更新

乾燥させることで、香りやうまみ成分が増した干し椎茸。生椎茸に比べて30倍以上の栄養価があるとも言われています。
椎茸に含まれる【レンチナン】という成分にガン抑制効果があり、特殊なリボ核酸がウイルス感染時にインターフェロン(ウイルス感染の阻止作用を持つたんぱく質の一種)が作り出されるのを促進する効果があります。
更に【エリタデニン】という成分は、血圧やコレステロール値を正常に保つ効果があります。
またカルシウムの吸収を促すビタミンDが豊富。
こうした有効成分は、水に溶け出しやすいので、戻し汁には栄養成分が凝縮しています。
だし汁として使うほか、戻し汁をそのまま飲めば「シイタケ水」。血圧が気なる方は、毎日飲んでみてはいかがでしょうか。
戻した干し椎茸もオイル漬けにして活用しましょう。

 

【しいたけ水の作り方】

<材料> 
・干し椎茸(2個) 
・昆布(かけら1片)
・冷水500cc 
・氷

しいたけ水

 

<作り方> ※冷水で浸けることで旨みが倍増します。
① 干し椎茸を軽く洗い、昆布と一緒に容器に入れる。
② 水を注いで、氷を入れて椎茸が浸かるようにする。
③ 冷蔵庫で一晩冷やして出来上がり。
(24時間以上浸けると濃厚になります♪)

 

【干し椎茸のオイル漬け】

<材料> 
・戻した干し椎茸&昆布 
・にんにく(1片) 
・塩・胡椒(適宜)
・オリーブオイル(150cc位) 
・唐辛子(お好みで)

しいたけ_オイル

 

<作り方>
① 戻した干し椎茸と昆布は、絞って細かく切る。
② にんにくも細かく切って、①と混ぜる。
③ ②を容器に入れて、オリーブオイルと唐辛子を入れて混ぜる。お好みで塩と胡椒で味をつけて下さい。
※冷蔵庫で保存し、炒め物用のオイルとして活用しましょう。1カ月程度の保存が可能です。

前へ

ARTICLE


SEARCH



CATEGORY

ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481