クリニックニュース

2025.11.20更新

 現在、我国での一般的なガン治療は、手術療法、放射線治療、抗ガン剤治療の三大療法が主流です。これらは「局所療法」とも言われ、ガン細胞を狙い撃ちして排除することが目的です。実はこの「ガンの三大療法」は、人間の健康な細胞を壊死させてしまったり、免疫力を低下させてしまう可能性も否めません。ガンの部位…局所で捉えるのではなく、体全体で捉え、ガン細胞の増殖のメカニズムを断ち、体質改善を行いながら、免疫力に働きかける療法を同時に行っていくことも重要となります。

【ガン細胞は熱に弱い→身体を温め基礎体温を上げる】
 ガン細胞は39℃で停滞、40℃を超えると死滅し始めます。逆に免疫細胞は温度が上がると活性化します。この特性を生かして、体内温度を上昇させるアプローチが必要です。身体を温める食材を摂取すること、温熱治療を施すこと、自宅では頻繁に湯船に浸かり、ガンが住みにくい体内環境を作ることなどが必要です。


【ガン細胞は糖質(ブドウ糖)を餌にして増殖→糖質制限と高濃度ビタミンC療法】
 ガン細胞はブドウ糖を貪欲に好み、餌にして増殖します。その原理を利用、ビタミンC大量投与による点滴が有効となります。ビタミンCとブドウ糖の構造は似ているため、類似したビタミンCを積極的に摂り込みます。その後、ガン細胞の中で毒性のある過酸化水素を大量に発生しますが、ガン細胞には過酸化水素を消去する酵素(カタラーゼ)が乏しいため、ガン細胞を死滅に追いやります。正常細胞は酵素を持っているため、逆にビタミンCにより活性化されます。つまりビタミンCは正常細胞に害を与えず、ガン細胞だけを選択的に殺傷することができます。

 

【酸性体質→ガンが住みやすい環境 アルカリ性体質→ガンが住みにくい環境】
肉食や偏食、添加物の多い食品(加工食品、レトルト食品、コンビニ弁当など)などにより、酸性体質に傾くと、ガンにとって住みやい環境になります。酵素がたっぷりな新鮮な野菜や果物、栄養バランスの優れた雑穀などを摂って、アルカリ体質にするとガンは育ちにくくなります。 →ゲルソン療法、マクロビオテック食事療法など。

 フード2

【細胞を35%以上の酸欠に追い込むと100%ガン化する】
 Dr.オットー・ワールブルグ博士は、「細胞を35%以上の酸欠状態にすると100%ガン化する」ことを発見しノーベル賞を受賞しました。この原理を追求すると、細胞の一つ一つが酸素を大量に含んでいれば、ガン細胞の増殖を抑え、制止することが可能となります。

 <細胞へ酸素を送り込む> ①ガン細胞への直接攻撃 ②全身の酸素化によるガン細胞の成長抑制 ③免疫力の向上と調整

★野口英世(医学博士)「全ての病気は酸素の欠乏症である」

★ヘンダーソン博士(コロンビア大学教授)「ガンは一酸化中毒(血液の相対的な酸素欠乏)」

★小山内博(労働科学研究所所長)「ガン細胞は酸素が欠乏した細胞に増殖し、脳卒中、心臓病、動脈硬化、肝臓病、子宮ガン等の病気も酸素の不足が最大の原因である」

※深呼吸の習慣を取り入れて細胞隅々に酸素を送る習慣を作りましょう。また細胞膜を強化して、細胞内に酸素の供給を促していきましょう(細胞膜の強化にはK・リゾレシチン、体内の血流の促進を行い、身体の隅々にまで酸素を届けるにはオメガ3等が有効です)。また免疫力強化には糖鎖、細胞内にビタミンCを維持するためにリポソームビタミンCなども有効です。

 

ナチュラルクリニック代々木   ※クリニックニュース Vol.25 掲載記事

ARTICLE


SEARCH



ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481