クリニックニュース

2019.11.19更新

当院は栄養療法を中心としたクリニックであるため、
食事やサプリメントの摂取方法などをアドバイスします。

その際に、治療の大きなポイントとなるのが「腸内環境」です。
近年では、腸内環境の大切さを耳にすることが増えたと思いますが、
たくさんの患者さんを診ていると、いかに健康に密接に関わっているのかを感じる日々です。


・広汎性発達障害
・統合失調症
・自律神経失調症
・アレルギー症状 

上記の症状は当院で多い患者さんです。便秘や下痢の症状を抱えている方も多く、仮に排便はスムーズである方でも、毛髪検査をすると腸内環境を改善する必要がある方も多いのです。


毛髪検査や血液検査の結果が出た上で、より細かな指導を行いますが、現在の病気を克服するために、一時的に小麦やライ麦などの食品を控えることをお勧めします。最近では耳にすることが多い「グルテン」を含む食品を控えるということです。

今日はそのグルテンについてお伝えします。
ぱん

グルテンとは?
グルテンとは、小麦やライ麦に多く含まれるタンパク質です。小麦に水分を加えると、グリアジン系とグリニジン系のタンパク質がグルテンになります。パンを例に挙げると、あのモチモチとして弾力感のある美味しい食感がグルテンです。薄力粉、中力粉、強力粉の中でもパン作りに一番使われる強力粉にグルテンが多く含まれます。

 

なぜグルテンが問題なのか?
上記でお伝えしたように、グルテンはあのモチモチッとした食感をつくるものです。
グルテンの構成成分を見てみると、粘り気が強く、網目状に絡んでいるのが特徴です。
そのため、消化しづらく、消化出来なかった未消化物が腸を傷つけていることが多いのです。

ちょう

 

腸を傷つけると何が問題になるのか?

私たちが食べた物は、主に小腸で吸収されます。
小腸の粘膜には絨毛があり、絨毛には無数の突起(腸管)があり、そこから栄養素を吸収します。
また、小腸では体内に入ってきた菌や有害物質をブロックする役割を担っています。
小腸には体内に存在している免疫細胞の約7割が存在するほか、腸の免疫細胞が全身の粘膜に存在する免疫細胞に情報を伝える司令塔のような器官です。そのため腸管が傷つき、ぼろぼろになってしまうと、
そこから異物が侵入します。(リーキガット症候群)
その際、身体に存在する免疫細胞が間違えて働き、本来は攻撃する必要のないものを攻撃してしまい、
アレルギー反応や自己免疫疾患など様々な症状を招きます。

また、グルテン以外にも腸管を傷つける原因があります

・食品添加物(加工食品)
・精製された砂糖
・薬
・水道水
・農薬
・カフェイン飲料
・腸内環境の悪化
・カゼイン    など

 

またグルテンが体内で分解された物質は、精神障害に大きく影響を与えるとされています。

今までパンやパスタを多く食べていた方は「グルテンフリー」食材を摂り入れる事もお勧めですが、これらは血糖値の変動を招く糖質が使われていることもあるので注意が必要です。

毛髪検査 ではグルテン不耐症や、栄養素の過不足を調べ、その結果に併せて食事指導やサプリメントの提案をしています。お気軽にお問い合せください。



★ナチュラルクリニック代々木★

 

 

 

 

2019.11.12更新

過敏性腸症候群(IBS)という病名を聞いたことはありますか?

近年では、耳にすることが多くなってきたこの病名について今回はお話します。

 

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群は腫瘍や炎症等の異常がないにも関わらず、腹痛・膨満感等の不快感・下痢・便秘・おなら等の症状が数カ月以上続く病気です。

この病気は20~40歳代に発症率が多く先進国に多い病気と言われ、日本でも10~15%程度の割合で確認され、下痢型・便秘型・交替型の3つのパターンに分類されています。

男性よりも女性患者が多く、男性は慢性的な下痢を繰り返す下痢型、女性は慢性的な便秘を起こす便秘型が多いとされています。

便秘型

過敏性腸症候群の詳しいメカニズムはまだ解明されていない点もありますが、不規則な生活習慣や、心配・不安・緊張・プレッシャーなどの精神的ストレスが自律神経のバランスを乱し、排便のリズムが崩れたり、腸の知覚過敏が指摘されています。

要因として不安や緊張等のストレスを感じると、脳から腸へ信号が送られ、腸でセロトニンの分泌が起こります。セロトニンの分泌が起こることで腸が活発に動き出し、下痢や腹痛を引き起こします。セロトニンは幸せホルモンと言われるように幸福感を高める働きがある神経伝達物質ですが、もともとは腸内で作られるホルモンであり、過敏性腸症候群の方はこのセロトニンの影響を受け易くなっています。

そして過敏性腸症候群の方は腸が知覚過敏の傾向にあるため、冷たい物や刺激物を摂取することで腸が過敏に反応し、脳へ異常を知らせ、知らせを受けた脳が腸に対して排便をする様に指令を出し、これにより腹痛や下痢症状が起こってしまうのです。

 

未だ解明されておらず、はっきりとされていない点が多い過敏性腸症候群ですが、症状を軽減する方法はいくつかあります。

 

①自分にあったストレス解消を!

人は生きている以上、「ストレスを受けない」で生活することは限りなく不可能に近いでしょう。しかし、ストレスを受けてしまっても「ストレスを溜めずに発散すること」は可能なのです!

・友人と遊んだり、会話を楽しんだりする

・映画鑑賞や音楽鑑賞など趣味の時間を設ける

・ランニングやスポーツ等で汗をかく

・1日の終わりをシャワーで済ますのでなく、ゆっく湯船に浸かる

自分に合った方法でストレス発散や息抜きをすることが大切です。

ストレス解消

 

②食生活を見直しましょう!

腸内バランスを整えるために、食生活を見直すことは過敏性腸症候群の改善にとても重要となります!

冷たい飲食・揚げ物や洋菓子などの脂質の多い食事・香辛料がきいた料理・コーヒーやアルコール、炭酸飲料などの胃腸に負担を掛ける食べ物は控えましょう。

食事では海藻類やこんにゃくなどの水溶性食物繊維やきのこ類や野菜などの不溶性食物繊維をバランスよく摂ることが理想です。しかし下痢型の過敏性腸症候群の方は、不溶性食物繊維を多く摂ると、腸が刺激され症状が悪化する可能性もあるので、水溶性食物繊維を意識的に摂取した方が良いでしょう。また当院では基本的に発芽玄米食をお勧めしていますが、過敏性腸症候群の方には消化に負担をかけてしまうので、おかゆにして柔らかくしたり、無理せず白米を摂ると良いでしょう。

 玄米白米

過敏性腸症候群の食事療法としてオーストラリアで発案された「FODMAP食」が近年では注目を浴びていますが、食事制限が非常に厳しく、継続することが難しい様です。食事療法は長期的な治療のため、患者さん自身が無理なく継続して行うことができる方法が良いでしょう。

 

 

③生活習慣を整える!

規則正しい生活を心掛け睡眠の質を高める習慣は、自律神経を整えることに繋がります。過敏性腸症候群は自律神経と密接な関りがあり、これらが乱れると症状へ影響を与えます。

・良質な睡眠を心掛けましょう。寝る直前までスマートフォンなどの携帯を操作していませんか?日が変わる前に就寝される事が理想ですが、せめて就寝ギリギリまでのスマートフォン操作は控えましょう。

・嗜む程度なら良いですが、過度な飲酒や喫煙は控えましょう。

・散歩やストレッチなどの適度な運動を行いましょう(難しい場合は普段から意識して階段を使う)

規則正しい

 

④ストレスに強い脳を作る

 「受けてしまったストレスを解消することが大切」と上記でもお伝えしましたが、身体や脳がストレスに強い耐性を作ることも重要です!

丈夫な神経細胞を作るレシチン(卵・大豆製品など)、アミノ酸(鶏肉・魚類・卵など)、ビタミンC(葉野菜・果物)、過敏な神経を和らげるGABA(発芽玄米)、DHA/EPA(青魚)、ビタミンB群(緑黄色野菜・魚介類)、ストレスなどで発生した活性酸素を除去するビタミンA・C・E(緑黄色野菜・ナッツ類)やフェルラ酸(発芽玄米)、近年注目されているイミダペプチド(鶏胸肉)をおすすめします!

 これらの栄養素を食事で補完しましょう!またストレスを受けることにより多くの栄養素が消耗・不足するため、食事と併せてサプリメントなどを活用し、効率よく栄養の補完を行いましょう。

元気

 ★ナチュラルクリニック代々木★

ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481