もうすぐ春分の日です
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉のように、少しずつ寒さは和らぎ、過ごしやすい季節になってきましたね。今年の春分の日は3月20日です。その年によって異なりますが、通例として3月20日か21日が春分の日とされ、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」という意味が込められています。
今回はそんな春分の日ついてのお話です♪
春分の日は昼と夜が同じ時間!?
今まで春分の日は、昼と夜の長さが同じと言われていましたが、実際の長さはお昼の方が少し長いのです!そして春分の日から夏至までだんだんと昼が長くなり、夜が短くなっていきます。桜の開花情報が聞かれるのもこの頃ですね☆
どうしてお彼岸にはお墓参りの風習があるの?
春分の日を境に前後3日間を「春の彼岸」と定められ、ご先祖様のお墓参りに行く風習があります。また春分の日は、「彼岸の中日」とも言われ、仏教ではご先祖様がいる極楽を「彼岸」、私たちがいる世界を「此岸(しがん)」と言い、彼岸は西に、此岸は東に位置するとされています。このため春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸が最も距離が近くなり、思いが通じやすい日になると考えられ、ご先祖様を供養するようになりました。また春分の頃には豊作を願い、秋分の頃には収穫を感謝するという自然信仰と仏教の教えとが結びつき、千年以上にわたって日本人の生活の中に、お彼岸が定着しているのですね。
春分の日のお供え物はぼた餅?おはぎ?
春のお彼岸にはぼた餅を、秋のお彼岸にはおはぎをお供えします。ところで、ぼた餅とおはぎの違いは何かわかりますか?実は日本でお彼岸に供え物として作られる「ぼたもち」と「おはぎ」は基本的には同じ物なんです。違うのは食べる時期だけ。呼び名の違いは、彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来しています。ぼたもちは漢字で「牡丹餅」と書き、春のお彼岸に食べる物。あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てた物なのです。一方、おはぎは漢字で「お萩」と書き、秋のお彼岸に食べる物。あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てた物なのです。
古来よりおはぎに使われている小豆の赤色には災厄から身を守る効果があると言いわれることから、邪気を払うという信仰が先祖の供養と結びついてお彼岸にぼた餅・おはぎという習慣が始まったとされているようです。この習慣は江戸時代の頃に庶民たちがはじめ、そのまま日本全国に広まったそうです。
いかがでした?普段何気なく、祝日だと「休みだ!」と思って終わりがちですが、その日の意味を知り過ごす事で有意義な一日になるのではないでしょうか?