クリニックニュース

2017.02.28更新

3月に入り、ひな祭りも過ぎた頃になると、カラフルな卵の置物やウサギの小物を日本でもちらほらと見かける様になります。けれども、それって、何?と不思議に思っている方も多いのでは…。

実はこれ、カトリックの祝日「イースター」にちなんだものなんです。日本でもディズニーのイベントなどで少しずつ知られる様にはなってきていますが、まだそれ程には知られていないですよね.でも、実はキリスト教徒にとっては、クリスマス以上に重要な意味を持つ祝日なんです。

 イースター

イースターは、十字架に架けられて絶息したイエス・キリストが3日目によみがえったことを祝う日で、祝日としての歴史はクリスマスよりずっと古く、紀元325年の世界教会会議で定められたそうです。
日本語では「復活祭」と呼ばれています。

イースターはクリスマスと違い、日付が毎年変わります。
「春分の日(3月21日)の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」と定められています。年によって1ヶ月位ずれる事になります。2017年は4月16日になります。

現在、日本や多くの国で使われているグレゴリオ暦を用いている西方教会(カトリック・プロテスタントなど)はこの日にイースターを行います。東方教会(ギリシャ正教など)は、ユリウス暦を使って計算しているため、別の日にイースターを祝います。ちょっと計算が難しい上、日付も変動するので、日本ではなかなかイースターが馴染みにくいのかも知れないですね。

 十字架

イースターという名前は、ゲルマン神話の春の女神である「Eostre(エオストレ)」に由来していると言われています。さらに、ちょうどイースターが、芽吹き、新しい生命が誕生する新春の時期と重なるので、春の訪れをお祝いするという意味合いも持っているそうです。イースターには色紙やペイントで彩ったカラフルな卵「イースターエッグ」をクリスマスの様に木に飾ったり、家族や友人で集まって、ご馳走を食べたりプレゼントを入れたチョコレートの卵を交換したりしてのんびり過ごしながらお祝いします。

卵は、殻を割って生まれてくる様子がキリストの復活を象徴していると言われています。イースターには、庭に卵や卵型のお菓子を隠して子どもに探させる「エッグハント」(egg hunt)を行います。私も昔、旧東ドイツの友人宅で子供たちと一緒にエッグハントをやった事があります(*'ω'*) 春のうららかな日差しと共に素朴ながらとても楽しかった懐かしい思い出です。エッグハントの他に,丘の上から卵を転がす「エッグロール」(egg roll)や卵をスプーンにのせ、落として割らないようにして、誰が一番にゴール出来るかを競う「エッグレース」(Easter Egg Spoon Race)などもあります。ホワイトハウスでも毎年恒例の行事で行われている様ですが、果たして今年も行われるのでしょうか…(;'∀')

また、イースターエッグを運ぶうさぎを「イースターバニー」と言います。イースターには欠かせない存在で、多産である事から豊穣のシンボルとされています。

エッグアート

~作り方~

①いつも通りに茹で卵を作る

②ポスターカラーで全体に色を塗る

③模様を描いたり、リボンやレース、ビーズなどお好みの飾りを卵の表面に立体的に貼って3Dデコを楽しんでも素敵です!卵をカラフルに仕上げてオリジナルのイースターエッグを作ってみましょう
 
☆塗料や接着剤が気になる様でしたら、ダーマトグラフや食べられるクレヨン、マスキングテープなど色々活用してみて下さいね(*'ω'*)眺めて楽しんだ後は、みんなでワイワイと茹で卵パーティーをしてみてはいかがしょう

 うさぎ

 

 ナチュラルクリニック代々木

2017.02.21更新

梅の花も咲き,春の訪れをあちこちで感じる季節になりました♪春を感じるお祭り「ひなまつり」もまもなくですね。そこで今回は知っている様で意外と知らないひな祭りの由来やあれこれを調べてみました。ひな祭りとは・・・中国から伝わった五節句の一つ、上巳の節句が起源といわれ、平安時代にはすでに祝う風習があった様です。

ちなみに五節句とは・・・

1月7日の「人日(七草がゆ)」
(1月1日の代わり)

3月3日の「上巳(桃の節句)」

5月5日の「端午(菖蒲の節句)」

7月7日の「七夕(星祭)」

9月9日の「重陽(菊の節句)」

と、無病息災や邪穢れを祓う季節の節目の行事です。
ひなまつり
桃の節句は、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流す邪気祓いを行う風習がありました。また、貴族階級の女の子の間で、紙の人形を使ったおままごとが流行っていました。これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」に変化していった様です。さらに、江戸時代になり人々の暮らしが安定してくると、人形作りの技術が進化し、雛も川に流すものから家で飾るようになりました。雛を見せ合う「雛あわせ」、ご馳走を持ってふるまう「ひなの使い」等の行事や、三人官女、五人囃子などの付き人や家財が少しずつ加わって、幕末頃には現在の様な華やかな飾り雛になっていた様です。ひな祭りは、最初から女の子の節句だった訳ではなかったのですが、江戸幕府がそれまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、桃のひな人形を飾っていた事から、この日を女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化して、現在のひな祭りとなりました。
桃の節句

[ひな祭りと言えば・・・]
雛祭りには桃の花を飾り、ちらし寿司に蛤のお吸い物にひなあられ・・・がつきものですが、そもそもその由来って何なのか、ご存知ですか?知っている様で意外と知らないひな祭りについて調べてみました。

☆桃の花を飾るのは・・・
桃は昔から邪気を祓うとして、縁起の良い花とされ、神事でもよく使われてきました。また、旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲く時期なので、自然な成り行きだったのでしょうね。
桃の花

☆ひなあられは・・・
ひなあられがいつ生まれたかはよくわかっていない様ですが、もともとは、京都の宮中に出入りしていた宮中御用達のお菓子職人が作ったのではないかと考えられています。
ひなあられのはひな遊びをするときのお菓子。一説には屋外でひな遊びをする際に公家たちが食べたお菓子がひなあられの由来と考えられています。ひなあられの色の意味は、3色だと雪の白・木々の芽吹きの緑・生命エネルギーの赤で、4色だと四季を表し、1年を通して幸せであります様に、という願いが込められているそうです。

☆桜餅は・・・
桜餅は「ひな祭りに食べる」というイメージですよね。
けれども、桜餅がひな祭りのお茶菓子として一般的になったのは昭和に入ってからの様です。なぜ桜餅がひな祭りに食べられるようになったのかははっきりわかっていない様です。端午の節句の柏餅に代わるものだったのか、桜のピンクや春のイメージと桃の節句が結びついたからなのか・・・。

☆菱餅は・・・
古代中国で上巳の節句にあたる日に母子草(ハハコグサ)を入れたお餅を食べる風習がありました。母子草とは春の七草のひとつ御形(ゴギョウ)の事です。それが日本に伝わりましたが、母子草では母と子をついて餅にするのは縁起が悪い、と避けられる様になり、代わりに蓬(ヨモギ)を用いるようになりました。菱餅が菱形になったのは、江戸時代に入ってからです。当時は、蓬餅の緑と菱の実を入れた白い餅を組み合わせた2色でした。これを3段や5段にしていたようです。菱の実には、子孫繁栄や長寿の力があるとされていました。明治時代に入り、山梔子(さんしし・クチナシの実)を入れた赤が入って3色になりました。赤は昔から魔除けの色とされ、また桃の花の色を模したとも言われています。菱形に関しては、菱の実を模して菱型になったとか、四角を伸ばして長寿を祈願したなど、諸説ある様です。
菱餅

☆白酒は・・・
もともと、桃が邪気を祓い、百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じる事から、桃の花を酒に浸した 桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習がありました。その後、江戸中期になってから、白酒が好まれるようになったそうです。白酒とは、蒸したもち米にみりん、または米麹と焼酎などを混ぜて仕込み、約1ヶ月間熟成させた後にすりつぶして作られるもので、甘酒とは異なりますので、お子さまが飲まない様に要注意です(;・∀・)!
ちなみに「白酒」には実は3つあるんですね!
・「しろざけ」→ひな祭り等に飲む甘みの強い酒
・「しろき」→神事に供される酒
・「はくしゅ」→どぶろくなど
白酒

☆ちらし寿司は・・・
すでに、平安時代の桃の節句には、現在のお寿司の起源と言われている「なれ寿司」に、海老や菜の花をのせて、彩はなやかに食べられていた様です。ちらし寿司の具にも意味があり、えび(背中が丸まるまで長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など、縁起のよい食材として節句の祝いにふさわしいとされています。

☆はまぐりのお吸い物は・・・
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合わない事から、仲の良い夫婦の象徴とされました。愛しい人と一生を添い遂げられる様に、という願いが込められた縁起物です。

全国でお祝いされるひな祭りですが、実は地域によって風習や食べ物にもちょっとずつ違いがあったりする様です。

☆お雛様の飾る配置
関東:向かって右に女雛、左に男雛
関西:向かって右に男雛、左に女雛

これは御所の伝統にならったもので、左が位の高い位置とされているためです。御所の紫宸殿は南向きに建てられており、天皇から見て日が昇る方角(東)が左、ということで、位が高いのだそうです。
ちなみに・・・「お内裏様=お殿様」と勘違いしている方が多い様ですが、実は「お内裏様=お殿様+お姫様」だそうです。

☆東西のひなあられ
関東のひなあられはお米やもち米で作られたポン菓子の様なもので、米粒大に1cm程度の大きい玉が混ざっています。油で揚げて色砂糖でコーティングされており、食感はさくっとしていて甘いです。
一方、関西は、1cm角くらいのあられで、えびや醬油、素焼きなど、色々な味が混ざっています。もともとは菱餅を細かく砕いて炒って作ったのが始まりの様です。

☆ひなまつりの日にち
ひな祭りは、全国で一般的に3月3日に行われていますが、地域によって異なります。旧暦の3月3日にあたる新暦の日に行う地域や、1ヶ月後の現在の新暦の4月3日に行う地域があります。ちなみに、旧暦の3月3日は現在の新暦では毎年異なるので、ややこしいせいか、あまり浸透していません。4月3日に行うのは、北陸や東北の寒冷の地域に多い様です。地域によってひな祭りの日が異なるのは、旧暦から新暦の移行にあります。もともとひな祭りは、旧暦の3月3日(現在の4月初めごろ)に行われていました。新暦が使われるようになり、そのまま旧暦の3月3日にあたる日に行ったり新暦の3月3日に行ったりと、地域で違いがでるようになり、現在に至っています。


☆東西の桜餅
一般的に、東の長命寺に西の道明寺と分かれています。長命寺桜餅には、はっきりとした由来があります。江戸時代より隅田川沿いにあった長命寺というお寺の門番、山本新六が、桜の葉が沢山降り積もり、片づけに困るので、塩漬けにしてお餅を包んで食べたのが始まりです。以降、お花見の名物となりました。長命寺は現存するお寺で、今もお寺に隣接しているお店で桜餅が売られています。決してお寺では売られていませんのでご注意を(*´ω`)長命寺の桜餅は餅ではなく、小麦粉と水で作られた生地です。

一方、関西では、道明寺粉でつくります。道明寺粉は、千年以上も前の戦国時代に、大阪の道明寺が発案した「道明寺糒(ほしい)」という餅米を蒸して干してから挽いたもので、保存食として用いられたものです。この糒の評判が高く、豊臣秀吉からの命で道明寺と呼ばれるようになったそうです。江戸で作られた桜餅が関西に伝わってくる過程で、小麦粉からその道明寺粉を使うようになったと言われています。道明寺粉は高価なので、代わりにもち米を使うことも多い様です。

その他にもご当地物でいろいろありますね。
私が以前、6年間住んでいた長崎には、桃カステラや桃かまぼこなるものがあって、初めて見た時は、その強烈な存在感にカルチャーショックを受けたものです(;・∀・)

 

【 玄米のちらし寿司 4人前 】

材料 発芽玄米 2カップ
   黒豆 1/3 カップ (前準備で浸水しておく)
   水 2,5カップ
   梅酢 大11/2
   米酢 大1
   てんさい糖 大2

1 昆布を入れ、玄米と黒豆を一緒にして炊く。
2 梅酢、米酢、てんさい糖を混ぜ寿司酢を作る。
3 炊きあがった玄米に寿司酢を混ぜ、器に盛り、上にお好みで錦糸卵、海老、れんこん、のり、菜の花、椎茸の甘煮などを彩よくのせる。  

※ お好みで黒米や白米を混ぜたり,寿司酢につぶした梅肉を混ぜても♪また、人参、油揚げなど、ご飯に混ぜ込んでも美味しいですね。
※ 油揚げを着物風にしてごはんを包み込み、うずらの卵を頭に見立てて海苔やゴマなどで顔を作ってお雛さまにしてみても♪

ちらし寿司

 

【 ハマグリのお吸い物 4人前 】

材料 ハマグリ 適量
   水 600cc
   昆布 1枚
   お酒 大 1
   塩 小1
   醬油 小1/2
   三つ葉 または ネギ 適量

1 ハマグリはしっかりと砂抜きを(^^)♪
2 鍋に水とハマグリ、昆布を入れ火にかける。
3 ハマグリの殻がぱっくりと開いたら、ハマグリをお椀に出しておく。
4 さらに昆布を出し、アクを取る。
5 酒、塩を入れ、最後に香りづけ程度に醬油を加える。
6 お椀に注いで三つ葉を加えて出来上がり♪

 ハマグリ汁

ナチュラルクリニック代々木

2017.02.20更新

東京でも梅の花が満開となり、各地で「梅まつり」が開かれる季節になりました。春の陽気は寒暖不調な日があり、寒さ・暑さの波がある季節でもあります。今日は「春の体調管理」について掲載します。

 3月・4月は卒業、入学、就職、転勤(人事異動)等、様々な生活スタイルやリズムの変動が多くあります。健康な人は順応できますが、ストレスを多く感じている方、心身に不調や症状を感じている方は変調をきたしやすくなるので、注意が必要です。では、この様な生活スタイルの変化を上手に乗り切るにはどうすれば良いのでしょうか。
春の健康管理
いつでもイキイキ元気な日々を過ごすには、まず腸内環境を整える必要があります。腸内環境が良いと免疫力が上がり、自律神経が整い易くなります。小腸では約1兆個、大腸では100兆個もの腸内細菌が存在しますが、この菌の種類や数が、腸内環境の良し悪しを左右します。乳酸菌には「善玉菌」と「悪玉菌」が存在しますが、勿論「善玉菌」の割合が多い事が望まれます。
腸内環境

① 善玉菌である乳酸菌を含む納豆、味噌、ぬか漬け、麹などの発酵食品を摂る事で、もともと腸内に存在する善玉菌が好む環境となり善玉菌が増えます。

② 穀物や野菜など植物性の食物繊維を摂る事で、腸内細菌により分解される時に有機物が発生し、腸内環境が酸性に傾く事で悪玉菌の繁殖を抑え、善玉菌が優勢な環境が整います。

③ オリゴ糖にはビフィズス菌をはじめとする乳酸菌のエサとなり、善玉菌を増やすとされています。市販されているオリゴ糖には「フラクトオリゴ糖」「イソマルトオリゴ糖」「ガラクトオリゴ糖」「大豆オリゴ糖」「キシロオリゴ糖」「ラフィノース」など多くの種類があります。単体のオリゴ糖を使った商品や幾つかのオリゴ糖を混ぜた商品などがありますが、それぞれのオリゴ糖により特徴がある為、原材料などに注意し用途に合ったオリゴ糖を選びましょう。

④ 肉類を中心とした食事が多いと悪玉菌が増殖する要因となります。肉だけでなく、野菜もバランス良く摂る様にしましょう。

⑤ ストレスは自律神経を乱し、胃腸の働きを悪くし悪玉菌が活性化する腸内環境を作る為ストレスを溜めない生活スタイルが大切です。

⑥ 感染症の予防や治療に使用すされる抗生物質には病原菌を抑制する効果がありますが、善玉菌にも作用し善玉菌の減少に繋がります。自己判断による長期の飲用は避け、医師の指示に従い正しく使用しましょう。

腸内環境が整うと、腸内細菌がビタミンB群も作ってくれます。うつ病やアレルギー、認知症、便秘など様々な病気の予防や改善に繋がります。十分な睡眠をとり、栄養豊富な春野菜を沢山食べて栄養バランスの取れた食生活を心掛けイキイキ元気な日々を過ごしましょう。      
イキイキ元気な日々
ナチュラルクリニック代々木

2017.02.04更新

油と言えば「太る」という余り良くないイメージがありますが、私達が生きていく上で欠かせない重要な働きを担っています。「身体を健康にする油」と「不健康な油」とは何でしょう。今日は、油について少し考えてみたいと思います。

身体に良い油の代表がオメガ3という脂肪酸(αリノレン酸、DHA、EPA)です。主に青魚(アジ、イワシ、サバ等)や亜麻仁油、えごま油、クルミ等に多く含まれています。オメガ3にはアレルギー・炎症・血栓の抑制、血管拡張などの作用があり、脳や細胞だけでなく、心臓や血管、女性ホルモン、皮膚にも良い効果をもたらします。
オメガ3という脂肪酸(αリノレン酸、DHA、EPA)で
オメガ6を代表する脂肪酸はリノール酸です。サラダ油、ゴマ油、紅花油、マヨネーズにも多くのリノール酸を含んでいます。食生活の中の油脂製品の大半に含まれる他、スナック菓子やカップ麺、フライドポテトなどの加工食品にも多様されています。アレルギー・炎症の促進の他、血液を固めるなどオメガ3と反対の働きをします。
脂肪

油の摂取には、オメガ3とオメガ6のバランスが重要となります。共に「必須脂肪酸」と呼ばれ、体内で作る事が出来ない為、毎日の食事から摂取する必要があります。オメガ3とオメガ6の摂取バランスは1:4が理想とされますが、現代ではオメガ6の摂取過多により心身に様々な影響をもたらしています。より健康な生活をする為にも、オメガ6の摂取を減らしつつ、オメガ3を摂取するようにしましょう。
オメガ3、6の他にオメガ9があります。オレイン酸を多く含む油で、オリーブオイルがこれに当たります。オメガ9は体内で作り出せる油で、加熱にも強い為、炒め物などにお勧めです。
必須脂肪酸

「身体を不健康にする油」の最たるものが「トランス脂肪酸」です。トランス脂肪酸の主な物は、一般的なマーガリン、ショートニング、加工油を用いた食品(スナック菓子、カップ麺、クッキー)です。市販のお惣菜、菓子類、加工食品に多く含まれている為、極力控える方が良いでしょう。

トランス脂肪酸を摂取すると、生活習慣病や心臓病、癌、アトピー等のアレルギー疾患、認知症のリスクを高めます。商品の原材料名に「ショートニング」「植物油脂」「植物油」「ファットスプレット」と記載があれば、いずれもトランス脂肪酸を含んでいる商品となります。加工食品、外食は控え、これを機会に身体に摂り入れる「油」を見直してはいかがでしょうか。
トランス脂肪酸

ナチュラルクリニック代々木

ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481