クリニックニュース

2019.08.09更新

 昨今、高齢者ドライバーの事故について多くの報道がされています。日本は高齢者社会に突入し、2018年10月1日現在、65歳以上の人口は総人口の27.3%となり、4人に1人となりました。これから更に増加する高齢者の運転免許についての不安が大きくなり、様々な議論が交わされています。
では本当に高齢者の自動車事故は、増加しているのでしょうか。統計では、65歳以上の高齢者による自動車事故は50年程前から、ほぼ横ばいと言われています。しかし、全体的な事故件数の減少に伴い、高齢者の事故発生率が上がっているという意見もみられます。しかし、実際に高齢者が事故を起こした時、社会の目は厳しいのが現状です。

事故車

高齢者ドライバーが事故を起こした際、認知症との関連が問われます。しかし認知症にも様々な分類があり、症状にも違いがあります。【認知症の原因別による症状の違いと運転行動の特徴】を記した興味深い一覧が「埼玉県福祉部」に掲載されていたので、ご紹介します。

 

認知症の原因別による症状の違いと運転行動の特徴運転行動

 

 これを見ると、認知症の種類によって、「アクセルとブレーキの踏み間違い」、「逆走」、「交差点への侵入」、「接触事故」など起こし易い傾向の違いが見られます。これらの事故は、必ずしも認知症状だけが原因ではありませんが、頻繁に運転行動に思い当たるケースがある方は、もしかしたらMCI(軽度認知障害)の可能性があるかもしれません。認知症を発症する前に専門の医療機関にて検査を受けてみましょう。

https://www.natural-c.com/blog/2019/04/natesas-1-671028.html

 

~認知機能検査~

 認知症の診断をされていない方でも、運転免許の更新期間が満了する日の年齢が、75歳以上のドライバーは、高齢者講習の前に認知機能検査を受けなければならないこととされています。その検査が「認知機能検査」です。では、認知機能検査とはどんな検査でしょう。
では、具体的にどんな検査なのか、見てみましょう。

 

1.時間の見当識


検査時における年月日、曜日、時間を答えます

 

時間の見当識

 

2.手がかり再生

【 1
4種類のイラストが描かれたボードが4枚提示され、検査員の説明を受けながら記憶をします。

 

例)
これは、大砲です。これはオルガンです。これは、耳です。これは、ラジオです。
この中に、楽器があります。それは何ですか? → オルガンですね。
この中に、電気製品があります。それは何ですか? → ラジオですね。
この中に、戦いの武器があります。それは何ですか? → 大砲ですね。
この中に、体の一部があります。それは何ですか? → 耳ですね。
(以後、同じ要領で全16種類のイラストの説明を聞く。)

 

手がかり再生

 

【 2 】
別の検査(介入課題)を行います。

沢山の数字が書かれた表に、指定された数字に斜線を引いていきます。

 

例)
「1」と「4」に斜線を引いて下さい。

介入問題

 

【 3 】
介入課題が終了したあとに、【 1 】で記憶をしたイラストをヒント無しで回答します。
(回答用紙に、先程ボードにどんな絵が描かれていたかを思い出しながら、できるだけ全部書くようにします。)

【 4 】
【 1 】で記憶したイラストをヒント有りで回答します。
(回答用紙には、イラストのヒントが書いてありますので、そのヒントを手がかりに回答する。)
ヒントの例:「戦いの武器」、「楽器」、「体の一部」、「電気製品」など・・


ヒントあり

 

3.時計描画

● まず、白紙の回答用紙に時計の文字盤を描きます。
● 次の指定された時刻(例:11時10分)を示す針を、その文字盤の上に描きます。

時計描写

検査終了後、採点が行われ、その点数に応じて、「記憶力・判断力が低くなっている方(認知症のおそれがある方)」、「記憶力・判断力が少し低くなっている方(認知機能が低下しているおそれがある方)」、「記憶力・判断力に心配のない方(認知機能が低下しているおそれがない方)」の3つの分類で判定が行われます。
検査から採点、結果の通知まで、30分程で終わります。
検査結果は、後日又はその場で書面(はがき等も含む。)で通知されます。
高齢者講習では、記憶力・判断力に合わせた、わかりやすい講習を行います。特に、車を運転するときには、検査の結果に基づいて、助言をしたり、その後、運転時の映像に基づいて個人指導を行ったりします。

検査の結果、「記憶力・判断力が低くなっている」との結果であった場合は、警察から連絡があり、臨時適性検査(専門医による診断)を受け、又は医師の診断書を提出することになります。認知症であると診断された場合には、聴聞等の手続の上で運転免許が取り消され、又は停止されます。

 

免許返納

本当に必要なのは、運転技能検査にて認知症の有無を調べる事ではなく、60歳を過ぎたら、定期的な健診として脳機能の状態を把握する事が大切です。発症してからの治療は今の医療において難しい課題となっています。しかし、脳機能の低下が見られた時点で改善を試みる事が、認知症の発症を抑制、もしくは遅らせる方法ではないでしょうか。幾つになっても健康な身体と心、そして脳を維持してこそ、ご自身とご家族の幸せに繋がると思います。

★ナチュラルクリニック代々木★

2019.07.26更新

厚生労働省の調査では、認知症患者数は2015年で262万人、2020年には292万人、2025年には700万人を上回り、65歳以上の5人に1人が罹患すると推測されています。

このように、とても身近な病気である認知症ですが、種類別では、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性型認知症、前頭側前頭葉認知症の4つに分けられます。
初期段階の症状は、その種類により、物忘れや幻聴など異なりますが、最も多いのがアルツハイマー型認知症による物忘れです。 


しかし、物忘れは加齢によりどんな方でも起こるため、認知症の初期段階との区別がつきにくいのが実状です。
では一体、加齢による物忘れと認知症はどのように違うのでしょうか。
症状の進行具合なども併せてみていきましょう。

加齢と認知症の違い

hp2

このような症状も進めば、家族や周りの方も、「あれ?おかしいかな?」と
判断しやすいですが、初期では区別がしにくいのが現状です。


また、認知症予備軍として、MCI(軽度認知障害)  があり、この時期の食事や生活習慣が、その後の認知症の発症リスクに影響します。
 
まずは、現在の症状が「①年齢による物忘れ ②認知症の初期症状 ③MCI(軽度認知障害)」なのかを知ることが大切です。
当院では、PRA毛髪検査とMCIスクーリング検査(血液検査)により認知症の可能性をチェックします。

検査方法や詳細については、お問い合わせ下さい。

★ナチュラルクリニック代々木★

 

2019.07.12更新

昨年は歴史的な猛暑が続き、熱中症で救急搬送された方が過去最多となりました。

総務省消防庁の調査が行われた2018年5月から9月までに熱中症による救急搬送された方が全国で9万5137人でした。

その中でも7月が最も発生件数が多かったのです!

屋外では汗をかきやすい為こまめな水分補給をしようと気にかけますが、室内では汗をかく事があまりなく喉の渇きも感じにくくなる為、水分摂取量が減る傾向にあります。しかし、人間は汗をかかなくても呼気や皮膚から水分が失われる為汗をかかなくても水分補給をする必要があります。

また、搬送された年齢区分別では高齢者(65歳以上)の方が最も多く、48.1%と約半数を占めています。

高齢になると体温調節機能が低下してしまう事やトイレの回数を気にして水分摂取を控えてしまう事からより熱中症になりやすいのです。

 熱中症

では室内ではどのようにすればよいのでしょうか?

 

*室内での注意点 

①「気温」と「湿度」を気に掛けましょう

熱中症になりやすい条件には、高い気温と湿度があります。

熱がこもり易く湿気があるお風呂場や洗面所、また家の二階などは日中に上がった気温や湿度により熱がこもり易くなります。長時間いる事は避け、熱気や湿気がこもらないように風通しを良くしましょう。

体感での判断ではなく、目でみて判断できるように、湿度計や温度計また熱中症計などを利用しましょう。室内の湿度は60%以下にする事を意識しましょう。

 湿度計

②室内を涼しくしましょう

扇風機やエアコンを活用し、室内を涼しく保ちましょう。「このくらいの暑さなら大丈夫」や「節約の為」など我慢せず、冷房を活用し夏場の冷房の過度な自粛はやめましょう。また使用の際には、エアコンの風が直接当たらないように扇風機を使い空気を循環させましょう。室内の設定温度は28℃以下にしましょう。

エアコン

 

③強い日差しを遮る

日差しが直接部屋に入ると室内の温度が高くなります。遮熱カーテンやすだれ、植物などで日差しが直接室内に入るのを防ぎましょう。

 すだれ

④こまめな水分補給

喉が渇いてから水分を補給するのでは遅い場合があります。喉が渇いていなくてもこまめに水分を摂りましょう。またお茶やアルコールには利尿作用があり、水分補給としては適しません。汗と一緒に塩分も流れ出てしまう為、0.1~0.2%の塩分を含んだ水分を摂取しましょう。市販のスポーツ飲料水も有効ですが、糖分が多い為水で薄めて飲みましょう。またキュウリやレタス、スイカなど水分を多く含む食材を日頃の食事で摂り入れると良いでしょう。

 水分補給

暑い夏を乗り切る為に今から出来る工夫

☆快適に過ごせる衣服選び

衣服は通気性の良い綿や麻素材にし、下着類などは通気性&速乾性に優れた素材が良いでしょう。袖や襟元がゆったりした物を選び、風通しが良い物が良いでしょう。肌触りが良い物に変えるだけでも快適に過ごせるでしょう。

 夏服

☆睡眠環境を整える

睡眠時に人はコップ一杯分の汗をかくと言われています。また体温が高い状態ですと熟睡しづらい為、十分な睡眠が得られず、疲労が残った状態となります。タオル地などの通気性・吸水性が良い寝具を選んだり、適度にエアコンや扇風機を使用し、その際には風が直接当たらない様に気を付けましょう。また就寝前&起床時にはコップ一杯の水を飲み、睡眠時の熱中症を防ぎましょう。日々ぐっすりと眠る事が翌日の熱中症予防に繋がります。

 夏 睡眠

暑さに負けない食材を摂りましょう。

乳幼児や高齢者だけでなく、普段から運動をしない方、体調が優れない方は熱中症になり易い為、日頃から規則正しい食生活や体調を整える事が大切です。夏場は下記の食材を意識して摂りいれるように心がけましょう。

 

●疲労回復効果があるビタミンB1が豊富な豆腐・味噌・納豆などの大豆製品、玄米やモロヘイヤ

●免疫力を高める抗酸化作用のあるビタミンCが豊富な緑黄色野菜(カラフルな野菜)

●疲れの要因となる乳酸を抑制するクエン酸が豊富な酢・レモン・梅干し 

暑い 食材

 

バランスのよい食事を心掛けしっかり睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう!

また自分に不足している栄養素が何かを知ることは、熱中症のみならず病気にかかりにくい体をつくることにつながります。

PRA毛髪検査でチェックしてみることも一つの方法です♪

 

★ナチュラルクリニック代々木★

2019.07.09更新

ADHDは治療しても治らないのか

ADHD(注意欠如多動症/注意欠如多動性障害)は,多動・衝動性・不注意が多く
みられる発達障害のひとつで、小児期の友達関係や学習能力、また、成人以降の仕事
などに支障をきたしてしまい、生きづらさに繋がってしまう、というものです。

ADHDの診断を受けている方、また、診断されていないが、その症状が当てはまる
方には、治療すれば治るのか、気になる所だと思います。
ADHDは、脳の機能が起因しており、治療で完治するというものではありません。
けれども、各々の症状に合わせた治療を行う事で、特異的な症状は目立ちにくく
なり、不安を抱えずに日常生活を送ることは十分可能になります。

透け脳

ADHDの治療法

ADHDの治療の代表的なものは以下の通りです。

 環境調整・・・・より集中でき、物事に取り組める生活環境を整える治療法

 認知行動療法・・・・考え方のクセや行動パターンを見直す事により、精神的
                           ストレスを軽減したり、問題解決を図るカウンセリング方法。
          個人やグループ形式で行う。

心理教育
 ADHDの症状や対処法について学び、自己理解を深める学習
自己報酬マネジメント
 行った行動に動機づけをしたり、ご褒美を与え、自身のやる気を
 出すための行動学習
スケジュール管理
 スケジュールを管理したり、やるべき事を期限内に行う習得のトレーニング
注意持続訓練
 やるべき事に注意が向き、持続させる練習
整理整頓
 書類や貴重品など、必要なものの管理方法や整理法の学習
感情コントロール
 怒りに対するアンガーコントロールや感情の扱い方、心理教育などの学習。

 SST(ソーシャルスキルトレーニング)・・・・周囲とどのような人間関係を築いて
                     いくのか、どのように話したり対応
                     すればよいかを具体的に学ぶ

④ ペアレント・トレーニング・・・・親が子に対して適切な対応をとることにより、
                子どもの生活しやすい行動が強化され、問題とな
                る行動を減らしていくことを目標としたプログラム。

 薬物療法・・・・ADHDの原因の一つに、脳内の神経伝達物質がスムーズに働いてない
        事が考えられています。現在、日本では、ADHDの治療薬として、神経
        伝達物質の伝達を助けるドーパミン(メチルフェニデート徐放剤)と
        ノルアドレナリン(アトモキセチン)があります。神経伝達物質のはた
        らきを活性化し、また、情報を受け取る後シナプスから情報が漏洩する
        のを阻害する事で、脳内の情報伝達を増やし、症状を改善する目的で
        処方されます。

基本的には環境調整や認知行動療法からスタートし、その上で、必要があれば症状の
改善や安定化を図るために薬物療法を併用するのが理想的ですが、日本では、心療内科
や精神科に受診した段階で薬剤を処方される事がほとんどです。
さらに、大人のADHDは、子どものADHDに比べて、認知され始めたのもここ20年
程であり、認知行動療法や環境調整を行う医療機関や携わる人員育成も普及しておらす、
薬物中心の治療が先行しているのが現実です。

 カウンセリング

世界の治療ガイドライン

海外でのADHDの治療法も、日本と同様にカウンセリング等の心理的
アプローチと薬物療法が主流です。
2019年の現時点で、
NICE(英国)/CADDRA(カナダ)/BAP(英国)/DGPPN(ドイツ)の
4つの機関がガイドラインを作成しています。

子どもに対しては、まずは薬物療法よりも家庭や学校などの生活環境を
整える環境調整や心理的、社会的アプローチを優先する事を各国が推奨して
います。大人の場合は、心理的なアプローチが先なのか、薬物療法優先なの
かは、まだ見解が統一されていない様です。心理的、社会的アプローチの方法
としては、心理教育や認知行動療法が各国のガイドラインでほぼ共通して
勧められています。

 世界こども

診断がつくと・・・

診断を受けた事で、教育や就労支援や仕事の機会において適切な環境を
整えてもらえたり、サービスを受けられたりするというプラス面もあります。
自分の努力不足だと自分を責めてしまったり、自尊心が下がってしまった方
にとっては、自分の特性を知る事で安心される方もいます。
逆に、診断を受けた事で自分自身にレッテルを貼ってしまったり、
診断が周囲に知られてしまうかもしれない、と心配や不安に繋がって
しまう人もいます。受け止め方もその人各々です。

ADHDは、その症状を自覚して、それを克服するための方法を各々が
身に着けていくことが、本質的な治療といえます。ADHDの薬物治療は、あく
までも患者さんが日常生活を不便なく送るための対症治療にすぎません。
また、長期服用は依存性を高め、副作用を引き起こす恐れがある事を知って
おかなくてはいけません。
ご本人が自分の特性をどう捉えるか、生活の中でどのようなサポートが
必要なのか等、多角的に判断する必要があります。

近年ではスマートフォンや電子手帳などでのスケジュール管理や、時間
管理を行える機能等、実践的に便利に活用できるものも増えてきました。

また、二次障害の治療が必要となる場合があります。不注意優勢タイプは
不安やうつの傾向が多くみられ、多動・衝動・優勢タイプは、好ましくない
行動や何らかの依存が強くなると考えられています。その場合、どこで悪循
環を断ち切るか検討し、二次障害の治療を優先して行う場合もあります。

周囲がADHDの困難に気づき、本人を不当に叱ったり、傷つけたりし
ないようにフォローしていく事がとても大切です。
また、本人の治療だけではなく家族のサポートもとても重要です。子どもの
ADHDの場合は特に、親が周囲との対応に追われて疲れ切っている事も多い
ため、心理的なサポートを行う必要があります。

グループ

 

ナチュラルクリニック代々木での取り組み

 ナチュラルクリニック代々木では、ADHD の栄養学的アプローチによる治療を
行っています。初診では、まずPRA毛髪検査を行って、障害の傾向性、脳機能の状態、
精神面におけるストレスの度合い電磁波の影響、栄養素の過不足等を確認します。
毛髪検査は、ご本人の毛髪を20本程度頂くだけの検査ですので、痛みや不安を
伴う事もありません。その上、通常の検査ではわからない未病傾向や精神状態、
栄養素不足の影響等も把握する事が出来ます。ですから、小さなお子様でも
安心して受けて頂く事が出来ます。

毛髪検査の結果から不足している栄養素を確認し、食生活を見直したり、
必要に応じてサプリメントにて栄養の補完を行います。
例えば、ADHDでドーパミンが不足した状態になると、物事を順序立てて行
えない、待つことができない、といった行動が現れやすくなりますが、神経伝達
物質であるアセチルコリンの材料となるKリゾレシチン(リン脂質)を補完
すると、ドーパミンの集積やアルファ波が発生しやすくなり、記憶力や集中力
が向上したり多幸感が現れる等、ストレスを軽減させ、気になる症状を軽減し
ていく事が可能になります。

また、発達障害の方の多くが腸内環境のバランスが崩れており、腸内で発生した
有害物質が血管から侵入し、体内をめぐって脳に届き、多大なダメージを与える
事が知られています。腸内環境に乱れがみられる場合は、食生活の改善とともに
乳酸菌や乳酸菌生産物質などを補完し、整えていく事も非常に重要です。

腸内環境を悪化させる要因に乳製品に含まれるカゼイン(タンパク質)や小麦に
含まれるグルテン(タンパク質)の影響も懸念されます。
カゼインが未消化のまま血中に入り、脳に到達して脳内の受容体と結合する事に
より、「カゾモルフィン」という麻薬様物質に変化する事がわかっています。
また、グルテンは、強い中毒性がある事が問題視されており、慢性的に摂取して
いるとグルテンの中の「グリアシン」という成分に過剰に反応し、腸内環境を悪化
させます。重度になるとセリアック病を発症し、腸からの栄養吸収が妨げられて
しまいます。
毛髪検査によって乳酸菌や腸内常在菌の状態、カゼインやグルテンの不耐傾向
も確認する事が出来ますので、結果次第ではこれらの対策も必要となります。

診断名がついた事で、自身をその枠の中に当てはめて悩んだり、自信を無く
してクリニックに受診される方がいらっしゃいますが、多かれ少なかれ、
誰しも考えのくせや不注意などの傾向はあるものです。ADHDの傾向性は決
してマイナス面ばかりでなく、物事を突き進めていくリーダーシップを
発揮したり、斬新なアイデアを生み出したり、と新しい道を切り開く能力も
十分に秘めているのです。
ですから、診断にとらわれ過ぎる事なく、まずは自身の特性を把握して、必要
に応じた対策を各々専門家と相談しながら実践される事が望ましいでしょう。
私たちもその一端を担っていけたら、と日々治療に携わっていますので、いつ
でもお気軽にナチュラルクリニック代々木までご相談ください。

仲間たち

★ナチュラルクリニック代々木★

 

 

 

 

2019.04.01更新

厚生労働省の調査によると、認知症患者数は2015年で262万人、2020年には292万人、2025年には700万人を上回り、65歳以上の5人に1人が罹患すると推測されています。


認知症は主に下記のタイプに分かれます。

・アルツハイマー型認知症
・脳血管性認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症    など

この中で、最も多いタイプはアルツハイマー型認知症です。
この原因はアミロイドβタンパクの蓄積(老人斑) やアセチルコリンの不足などと考えられていますが、認知症を発症する20年ほど前から、アミロイドβタンパクが脳内に蓄積されはじめていると考えられており、それに伴って脳細胞が損傷して神経伝達物質の分泌量が減少、脳の萎縮が引き起こされて、認知機能の低下につながると考えられています。
つまり、認知症を発症する20年前からすでに認知症予備軍は多く存在しているということになります。
hatena2

認知症予備軍のMCIとは?
MCI(Mild Congnitive Impairment:軽度認知障害)とは、健常者と認知症の中間にあたる段階(グレーゾーン)のことを指します。これは、認知機能に問題は出ているが、日常生活には支障がなく、自立した生活が送れている状態です。厚労省は2018年時点で、認知症とその予備軍とされるMCIの人口は、862万人存在するとし、これは65才以上の4人に1人の割合です。


MCI状態になっても必ずしも認知症になるわけではなく、2017年に国立長寿医療研究センターが行った検査によると、MCI患者を4年間追跡したところ、16%は認知症に進み、46%は正常に戻る結果が出ました。
そのため、認知症の発症をくい止めるには、MCIの状態で、本人や家族、周りの方が異変に気が付き、食生活の改善や運動習慣、認知トレーニングなどの生活習慣を励行することが大切です。


nouha3

認知症の検査方法には?
一般的に、認知症は医師による問診やMRIやCT、PETなどの脳の萎縮や血流分布の画像、認知機能テストの他、脳波などにより総合的に診断されます。
認知症の場合、画像検査では脳の萎縮が確認できるケースが多いですが、MCIの状態では萎縮まで進んでいないケースも多く、診断されにくいのが現実です。

また、脳波検査のみでは、認知症の診断は困難ですが、認知症の方の脳波はα波の徐波化、振幅低下、出現頻度の低下、不規則などが挙げられます。

さらにアルツハイマー型認知症と診断された方は脳波データの結果に類似点があるとされます。
そのため、ご自身の脳の活動状況を測定することにより、認知症の傾向性を解析できると考えられます。

当院では、PRA毛髪検査とMCIスクーリング検査(血液検査)を行っております。
その結果に併せ、生活状況に併せた食事やサプリメントを提案致します。
ご不明な点はお問い合わせください。

★ナチュラルクリニック代々木★

 

2019.03.29更新

気温も上がり日差しも温かく、春らしい季節になりましたね。

春は人も食物も生き生きとしてきた感じがします。
そんなこれからの季節に「旬」な、春キャベツがおすすめです!

 

ころころきゃべつ

 

 

 

 

 

 

 春キャベツと冬キャベツの違いは?

そもそも春キャベツと普通のキャベツ、一体何が違うか、みなさんご存知ですか?

実はもともとキャベツは春野菜でしたが、品種改良によって一年中食べられるようになったのです!一般的に一年中スーパーで見かけるキャベツは「冬キャベツ」。別名「寒玉」と言い、夏に種まきを行い、11月~3月頃に出回ります。

春キャベツは秋に種まきを行い、主に3月~5月頃が旬になり出回ります。

 

また春キャベツと冬キャベツの間に、7月~10月頃に見かける物は「春秋キャベツ」と言い、冬キャベツをさらに品種改良したものだそうです。

 

☆春キャベツ

丸くてやや小ぶり、葉と葉に間隔があり巻き方が緩くふっくらしています。

葉は薄く柔らかく、水分が多いです。中まで鮮やかな黄緑色をしています。

柔らかくみずみずしい春キャベツは炒めたりすると水分が出てしまうので、生で食べるのがオススメです!

 

☆冬キャベツ

楕円型で、葉と葉に隙間がなくずっしりと重い。葉は硬く厚くなっており、淡い緑色をしています。

冬キャベツは葉に硬さがありしっかりしている為、ロールキャベツなどの煮込み料理や炒め物に向いています!

 ふわふわぎゅっ

 

キャベツの栄養価は?

キャベツの主な栄養価は、

ビタミンC・ビタミンK・ビタミンU・カロテン・葉酸・食物繊維です!

その中から、特に素晴らしい栄養素についてまとめました↓

 

●ビタミンC

栄養素の中でもキャベツはビタミンCが豊富で、特に外側の緑色が濃い葉や芯の周りに多く含まれます!

抗酸化作用がありストレス解消や免疫力の向上などに繋がります。ビタミンCは熱に弱く、加熱する事で栄養が破壊されてしまいますが、春キャベツは生食が向いている為、栄養価を損ねる事なく効果的に摂り入れる事ができます。

ビタミンCは水溶性の為、切ってから水にさらすと栄養が逃げてしまいます。キャベツは洗ってから切るようにしましょう。

 洗って切る

 

●ビタミンU

キャベツから発見された「ビタミンU」ですが、あまり聞きなれないですよね。

別名「キャベジン」と呼ばれ、この言葉を聞くとピンとくる方が多いかと思います。

主に胃酸の分泌・胃粘膜の促進など消化を助ける働きがあり胃腸薬などに利用されています。傷ついた粘膜を修復する働きもある事から胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療などにも用いられています。

 胃腸薬

 

春キャベツの調理法

春キャベツの栄養素を損なうことなく効率よく摂取できるサラダや浅漬け、ピクルスなどの生食がおすすめです! 

きゃべつサラダ

溶け出した栄養素を汁ごと摂れるスープや蒸し煮なども良いでしょう。加熱する際には、さっと炒めたり最後に加えるぐらいにしましょう♪

 

まとめ ♪

春キャベツと一般的なキャベツ(冬キャベツ)の比較表です。

カラー比較表

 

 一年を通して見かけるキャベツはレパートリーも多く料理で大活躍!同じ栄養素でも旬な時期や調理方法によっては効率よく栄養補完ができますね。

♪当院では患者様向けに様々な食材のレシピをご用意しております♪

みなさんも旬な春キャベツを是非食べてみてくださいね♪

 ★ナチュラルクリニック代々木★

 

 

 

 

 

 

2019.03.02更新

成人期のADHDとは?

幼児期~学童期のADHD(Attention deficit
hyperactivity disorder注意欠陥多動性障害)については
以前にブログに掲載していますが、
今回は、成人期のADHDについてまとめてみたいと思います。

大人のADHDといっても、大人になってから急に発症
するものではありません。
不注意、多動性、衝動性等の症状で子どもの頃からずっと
悩んでおり、それが成人になっても問題となるレベルで認識
されている状況が成人期のADHD です。

悩む会社員

多くの人は、どんな状況においても、自分なりの工夫や対策を
考えて行動していますが、ADHDの傾向がある場合、状況が
改善せず、うまく生活することができずに困ってしまったり、
さらには、その工夫や対策方法すらわからず、混乱してしまう
ケースがあります。

また、中には、子供の頃は目立たなかった傾向性が、就職・結婚・
育児などの環境の変化の中で負荷がかかり、対応しきれなく
なって表面化することもあります。

以前は、発達障害という分野が研究途上で確立されていなかっ
たため、近年になって大人のADHDとして認識される様になっ
てきた、という背景もあります。

 

成人期のADHDの診断は難しい...

広汎性発達障害の中からADHDを単純に診断するのは
簡単なことではありません。
成長の中で学習や経験などが加わり、診断や判別が難しく
なるケースが多くみられます。
日本と海外の診断基準にも違いがあり、未だに世界レベル
での診断の統一には至っていないのが現状です。

WHOが定めている疾患の統計分類、ICD-10では、ADHDは
多動性障害として解説されています。
アメリカでは、アメリカ精神医学会が1952年から用いている、
DSMという精神疾患の診断基準があり、成人のADHDの定義が
2013年改定のDSM-5の中で初めて追記されました。

一方、フランスの精神医学会は、アメリカのDMSに対抗して、
CFMTEAというシステムを用いています。DSMは、薬の処方を
メインに症状の軽減を目指すシステムですが、CFMTEAは、その
症状から心理的な原因を探ることが主となっています。
フランスでは、ADHDは生活環境などの影響によって、特徴的な
症状が出ていると考えられており、投薬ではなく、心理療法や環境
整備やカウンセリングによって治療することが多く、観察と治療に
長い期間をかけて診断を確定していきます。
そのため、結果として、フランスではADHDの発症率が低いのです。

日本は、アメリカのDSMに準じてADHDと診断されることが多く、
投薬中心の治療が行われています。

 深刻な診察

 

 成人のADHDの特徴は・・・

成人になるまでの成長の過程で、学習や経験など、様々な要素が
加わり、また、他の発達障害との関連からもADHDの症状やその
程度も様々です。ASD(Autism Spectrum Disorder自閉
スペクトラム症)に比べてADHDの有病率は高く、小児期で
は4~8%とASDのほぼ5倍以上と言われています。
多動性は成長につれて改善することが多い様ですが、それが
過度なおしゃべり等の形に移行することもありますし、不注意
や衝動性については成長期に対処する方法を会得していない
と、成人になっても問題を持ち越してしまうことがあります。

成人期の有病率は約3~5%で、ADHDの特性を持つ人を
含めるとその倍以上になると考えられ、日本にはADHD
の人が少なくとも300万人以上いると推測されています。 

重圧のしかかる
ADHDの特徴

 不注意 (気が散ってしまう)
・仕事などでケアレスミスをする
・忘れもの、なくしものが多い
・約束や期日を守れない、間に合わない
・時間管理が苦手
・仕事や作業を順序立てて行うことが苦手
・片付けるのが苦手

多動性 (じっとしていられない)
・ソワソワと落ち着かない感じ
・貧乏ゆすりなど、目的のない動き

衝動性 (思いついたらすぐ行動してしまう)
・思ったことをすぐに口にしてしまう
・衝動買いをしてしまう

この様な特徴は、子どもの頃からあったものの、大人に
なって、職場や家庭で責任が生じたり、社会の中で様々な
人と接する中で障害として気づかされることが多い様です。
また、子供の時は、保護者や教師がフォローしていたものが、
大人になって、そのサポートがなくなり、自分の言動に対
する評価が厳しくなってしまうということもよくみられます。

特に職場などでは、不注意のミスなどが重なり,「仕事が
できない」といったレッテルを貼られてしまうこともあり
ます。本人は、決して不真面目に仕事をしている訳ではない
のに、そのような状況になってしまうことを生きづらい、
と感じ、そのギャップに悩んでしまうケースが多いのです。

一般に、女性では「不注意」の症状が強く出る人が多く、
男性では「多動性」や「衝動性」の症状が強く出る人が多い
といわれています。また「多動性」は子どもの頃には目立つ
ものの、大人になるとおさまってくることあります。

症状の現れ方や強さにもかなり個人差があり、また、個々に自分
なりの対策や工夫を行ったり、環境によっても、生きづらさの程度
にも差があると考えられています。

次回は症状に対しての具体的な対策をみていきたいと思います。

★ナチュラルクリニック代々木★

 

2019.01.31更新

~色と食の不思議な関係!!~

 
 同じ食べ物を見ても人間の受け取り方は様々で、美味しそうと感じたり、そうでなかったりと感じ方は異なります。
私たちは料理のおいしさを味覚(味)、嗅覚(臭い)、触角(食感)、視覚(盛り付け)、聴覚(音)の五感で判断していますが、その中でも視覚情報は87%と言われています。

 

では、色の違いによって印象がどう変わるのか、卵を例に取ってみましょう。


スーパーなどで見かける卵ですが、最近は様々な種類の卵があって悩んでしまうことはありませんか?色々な卵を見かけますが、赤玉卵と白い卵を同じ料金で販売すると、赤玉卵の方が良く売れる様です。
理由として


・「栄養価が髙そう。」
・「味が濃そう。」
・「高級そう。」


などの印象を持つ方が多いと言われていますが、皆さんは如何でしょうか?


では、本当に殻の色の違いによって大きな違いがあるのでしょうか?卵の殻の色の違いは何でしょう?

実は、卵の殻の色の違いは、鶏の種類の違いです。白い羽の鶏は白卵を産み、赤い羽根の鶏は赤玉卵を産みます。

 

チキン


 また赤玉卵でも明るい所に長く居る卵は色が薄くなり、暗い所に長く居る卵は濃くなります。
赤玉卵の色の濃さは、どのくらい明るい場所にいるのかに左右されます。
外敵から卵を守るニワトリの性質により、明るい所では色が薄くなり、暗い所では色の濃い卵を産み分けるのです。
その性質を利用したウィンドレス鶏舎という鶏舎があります。
窓を無くして完全に日光をコントロールする事で、意図的に卵の色を濃くしています。
日光の他、室温などもコンピュータで完全にコントロールし、安定供給を行っています。


また、黄身の濃さも鶏に与えるエサの違いによって変わってきます。オレンジ色の黄身には、パプリカや唐辛子を混ぜ、黄色が強い黄身にはトウモロコシ、白っぽい黄身には白米を混ぜたりします。

 

egg

 

結果、卵の殻による中身の(新鮮さ、栄養価、味の濃さ)違いは無いことが解りました。

しかし、色により私たちが受ける印象は、随分と違うことが解ります。

 


 

では、色を使い分けることで、食欲をコントロールすることは可能でしょうか。
料理をする際、基本となる色は
白・黒・赤・黄・緑
の5色です。それぞれの色により与える印象は違ってきます。

 

赤やオレンジなどの暖色系

暖色系の色には、温かさや元気などの印象を与える効果があります。唐辛子なども赤いものが多く、食欲増進や体が温まる、元気になるなどの印象を与えてくれます。

 

紫・緑などの寒色系
寒色系は文字通り寒さをイメージさせてくれます。グリーンサラダなどは冷たく、さっぱりとした印象を与えると共に、食欲の抑制効果があります。

 

では、この色を使って食欲をコントロール出来るのでしょうか。

「食欲がない。」「子供やご主人が沢山食べてくれない。」などで困った時は、暖色系を多く摂り入れて食欲を増進させましょう。
お勧めはトマトやマグロ、パプリカなどの色の濃い赤い食材です。
食欲を増進されるだけでなく、栄養価も高く味も濃くなります。
しかし、マグロやトマトを切ってお皿にのせただけでは、食欲増進作用のある暖色系であっても、あまり美味しそうに感じません。
赤色には食欲増進の他、危険を感じさせる効果もある為、赤いお皿に赤い食材では、食欲を通り越して少し怖い感じがします。


そこで赤色の暖色系を更に引き立たせる色が、赤色の補色であです。
お刺身で出るマグロには大葉が添えられ、カプレーゼ(トマトとモッツァレラチーズ)にはバジルの葉が使われるのは、味は勿論のこと視覚を意識しているからでしょう。
緑などの寒色系には、清潔感やサッパリした印象を与えることから、生ものに添える色としては特にお勧めです。
更に多くのマグロのお刺身には大葉と共に大根が添えられ、カプレーゼにおいても、トマト、バジルと共にモッツアレラチーズの白を組み合わせています。
赤・緑に白の中間色を加える事でバランスの取れた色合いになり、より美味しそうに感じることが出来ます。
自宅でスライストマトを盛り付ける時は、スライス玉ねぎや刻んだ大葉、バジルの葉を少し添えるだけでも、華やかになり、見た目の印象も随分と変わります。

また白や黒の無彩色は色を選ばず、どの色でも相性は良いのが特徴です。
白い食器や黒い食器が多く使われるのも、どの料理にも合わせやすいからと言えるでしょう。

 

カプレーゼ

 

 逆に、ダイエットなどには、寒色系を上手に活用しましょう。
最近では、ダイエット用に青いフィルターの掛かったサングラスや、青色のカレー、青いケーキなども話題になっています。

しかし、毎日の食卓で用意するのは難しい方は、食器やテーブルクロス、ランチョンマットなどのテーブルウェアを寒色系にしてみましょう。

お皿


清潔感や涼しさを感じますが、暖色系に比べて食欲の抑制効果が期待出来ます。
更に、暖色系を抑え緑色の濃い葉物野菜や、紫のカリフラワー、紫キャベツ、ブラックトマトなどを多く使うのも一考です。

 


 
色によって多く含まれる栄養素や効果も違ってきます。体調や食欲に合わせて色から食材を選び、献立を決めるのも良いでしょう。
また料理が単色になると、味の印象も単純に感じることから、薬味などに刻んだネギを添えたり、ゴマをふったりして色味を追加することで、より複雑な味を連想させ、脳へ美味しそうと感じさせることも大切です。

 

~色と栄養価~

 赤‥抗酸化作用、動脈硬化予防、癌予防(トマト、ニンジン、赤パプリカ、イチゴ、唐辛子、エビ、リンゴ)


黄‥活性酸素除去、悪玉コレステロール低下(黄パプリカ、カボチャ、バナナ、グレープフルーツ、黄身、レモン)


緑‥デトックス効果、消臭・抗菌、白内障予防、美白(ブロッコリー、青シソ、ピーマン、小松菜、キャベツ、キウイ)


白‥疲労回復、血液サラサラ、免疫力増進(玉ねぎ、大根、カリフラワー、かぶ、ニンニク、長芋、豆乳、ヨーグルト)


紫‥視力低下予防、高血圧予防、肝機能保護(紫キャベツ、さつま芋、なす、巨峰、ブルーベリー、ザクロ、イチジク)


黒‥便秘予防、ダイエット効果、美肌(黒豆、黒ゴマ、こんにゃく、プルーン、昆布、わかめ、もずく)


茶‥抗がん作用、血糖調整、血圧調整、便秘改善(ごぼう、しいたけ、舞茸、アーモンド、クルミ、玄米、納豆、味噌)

 

一汁三菜の食卓の中に、レインボーカラー(赤・黄・緑・白・紫・黒・茶)が含まれる献立が理想です。色の成分には多くの栄養価が含まれ、見た目だけでなく、栄養バランスも自然に整います。食を楽しむと共に身体にも良い食事を心掛けたいものですね。

 

★ナチュラルクリニック代々木★

2019.01.01更新

発達障害とは?

発達障害とは、脳の機能に先天的に何らかの不全があるために起きる障害で、年齢相応の発達が見られなかったり、スキルが獲得できてない事で起き、通常は低年齢の発達時期において発症されると言われています。 発達障害の原因は未だ判明していませんが、医学的には脳機能障害とされ、先天的要因と、様々な環境要因が重なり、脳に影響を与え、発症するのではないかと言われています。

発達障害は、先日お伝えしたADHD(注意欠陥多動性障害) を含め、主に下記3つに分類されます。
※症状の詳細についてはクリニックニュースNO.37をご覧下さい。

①広汎性発達障害(PDD)
・自閉症スペクトラム
・アスペルガー症候群 など
 

学習障害(LD)
・読字障害
・書字表出障害
・算数障害
・特定不能の学習障害 など

③注意欠陥多動性障害(ADHD)
・不注意優勢型
・多動性・衝動性優勢型
・混合型 など


発達障害の症状がある方は、その症状の特徴から、周りの方から理解され難いままでいたり、適したサポートを受けられない事があります。そのため、生活のし辛さや精神的なストレスを抱えやすく、それを解決できないままでいることがあります。これにより、本来の症状と併せうつや不安症状などの二次的症状を招く場合があるため、周りの方のサポートなどが大切です。



発達障害における食事・栄養面での改善

「療育先進国」であるアメリカやヨーロッパでは、治療法として、言語療法や行動療法、オステオパシー、ホメオパシーなど様々なものがありますが、その中には「食育」もそのひとつとされています。当院でも、食事を「環境要因の一つ」として考え、脳に不足している栄養素を的確に補完し、脳内の神経細胞を賦活させ、神経伝達物質やホルモンバランスを整えながら、整体機能の活性化を図ります。


PRA毛髪分析検査 の結果に基づいて、その方に併せた食事指導と100種類近くあるサプリメントから必要な栄養素の摂取をお勧めしています。

①食事指導について
(1)脳内で不足し易い栄養素を補完
 脳は主に神経細胞(ニューロン)とグリア細胞という二種類の細胞で構成されています。その90%を占めるのはグリア細胞ですが、残りの10%である神経細胞が情報処理を支える主役です。この神経細胞間では神経伝達物質によって情報が伝達されます。
神経伝達物質の数は全部で60種類以上に及びますが、代表的な物は、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのモノアミン系です。
発達障害の症状がある方は、神経伝達物質であるセロトニンが不足しやすく、不安や心配を招きやすい他、ドーパミン受容体が多く存在するために、多動症状や衝動性に関与していると言われています。リラックスや気持ちの抑制に関わるセロトニンやGABA、アセチルコリン、レシチン、DHA、ビタミンなどこれら神経伝達物質や神経細胞の材料となる栄養素を補完します。


 ⑵腸内環境を整える
 腸内環境のバランスが崩れ悪玉菌が優勢になったり、真菌の増殖が進み腸壁に影響を与え、その結果有害物質が腸壁を通って血管に侵入し脳に影響を与えるケースが示唆されます。また、グルテンとカゼインの影響を受ける体質の方が多いため、これらの不耐症の有無を調べる他、必要に応じて真菌の除去を行ったり、適した発酵食品の摂取方法などを指導します。

 
 ⑶血糖値の安定
  精製された糖質の摂取により、血糖値の変動を招き、身体に負担がかかるだけでなく、ホルモンバランスが乱れ、精神面に影響を及ぼします。これにより神経伝達物質のバランスも乱れやすくなるので、それぞ防ぐために血糖値の上昇が緩やかになる食事を指導します。


<食事改善一例:小学生(8歳)>
朝 :パン・ヨーグルト・ハム
   →発芽玄米・味噌汁・卵焼き・納豆
昼 :学校給食(白米・わかめの味噌汁・鶏肉の照り焼き・ゴボウのきんぴら・牛乳)
   →そのまま又は状態によって牛乳を控える
夜 :白米・唐揚げ(惣菜)・
   →発芽玄米・味噌汁・豚ヒレ肉の生姜焼き・おから・サラダ
間食:ポテトチップス・チョコ
   →さつま芋・豆乳など


 ー生活面における電磁波などの対策ー
 電磁波の影響として、WHO(世界保健機関)の付属組織であるIARC(国際がん研究機関)は2011年に「携帯電話の頻繁な利用によって悪性脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがある」との見解を示しました。
またIARCとは別に、危惧される病気や症状の一つとして神経系への影響をもたらすとの報告もあるため、電磁波ブロックの対策等もお勧めしています。

 

おひとりおひとりの身体の状態は異なります。
食事改善がストレスになりすぎないよう、その方の生活や状態に併せたペースで指導を行います。
発達障害の症状がある方は、素晴らしい個性や才能をお持ちの方がとても多く見受けられます。
個性を伸ばしながら、その人らしさが輝けるよう、脳の神経細胞や神経伝達物質の材料をしっかり摂取し、身体の状態を整えることは大切です。
お一人で悩まずに、一度ご相談下さい。

 ★ナチュラルクリニック代々木★

 

 

2018.11.19更新

朝晩の冷え込みが強くなり、冬らしくなってきましたね。

寒暖の差は自律神経のバランスを乱し易く、体調を崩す方が多い季節なんです。

そんな寒い日にも負けないように、体を温める食材を使って体の中から温めましょう♪

 

● 体を温める食材って?

体を温めると言っても、ただ「温かい」食べ物を食べればいいと言う訳ではありません。

食材には体を「温める物」と「冷やす物」と「温めも冷やしもしない」3つの種類があるのです。

 

●体を温める食材   

・野菜

にんじん・かぼちゃ・玉ねぎ・れんこん・ごぼう・山芋・生姜・にら・にんにく・ねぎ・ごぼう

・果物

りんご・さくらんぼ・オレンジ・いちじく・あんず・もも・プルーン

・肉

ラム肉・鶏肉

・魚

鮭・さば・さんま・いわし・まぐろ・えび・いか

・豆類

小豆・黒豆・納豆

・調味料

味噌・醤油・塩

 

上記の様に多くの食材がありますが、「冬が旬の物」「土の中で作られる物」「水分が少なく硬い物」「寒い地域で作られる物」とを覚えていると良いでしょう。

温める食材

 

  ☆体を冷やす食材を摂ってはいけない、という訳ではありません。サラダなどの生野菜ではなく、蒸し野菜など調理方法を工夫をすれば栄養を損ねずに体を温める食材に変わります。

鍋

 

●そもそも、体が冷えるとどうなるの?

 体が冷えていると、基礎代謝や免疫力が低下します。代謝が下がると太り易くなったり、肌荒れなどの肌トラブルを引き起こし、体温が1度下がるだけで免疫力は30%下がると言われています。免疫力が低下すると、体がだるい・疲れやすいなどの不調を招き、風邪などの様々な病気にかかり易くなります。

「冷えは万病のもと」ということわざがあるように、身体の様々な不調に繋がりますので、これからの季節は特に体を冷やさない様に、体を温める食材を摂って体の中から温めていきましょう♪

ナチュラルクリニック代々木

 

前へ 前へ

ARTICLE


SEARCH



ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481